新聞を読んで 30. 今回はラジオ放送に苦言
2025年11月3日
アイキャッチ画像はありません。夕方の NHK ローカルで「 今日は冬型の気圧配置になり、上高地では一時 (上高地バスターミナルから) 観光名所の河童橋が雪で見えなくなりました 」と放送していました。(括弧) 内は私が入れ…
デバイス(device) その 4 電流帰還アンプ
2025年11月1日
面白いアンプを買いました。値段は1万円くらいと安いです。通常のアンプとの違いを記載します。 図3 普通のスピーカーのインピーダンス(抵抗)は黒い線で示されます。コーン紙の質量とダンパーの弾性の影響で共振が起き、インピーダ…
ゆく河の流れ 76 油絵と漢詩
2025年10月30日
光源の影響で右半分が暗くなってしまいました。相島謙次郎作「妙高山と神奈山(仮題)で、早春の風景です。相島は あいしまたかこ と絵画活動をしていました。私はこの絵 (12F) を40年ほど前に購入しました。ギャラリーのHP…
ゆく河の流れ 75 エイズウイルスとアルコール
2025年10月29日
全く関連のない2つの物質?ですが、「ずるい」と言う点では共通しています。エイズウイルスはヒトの体の中で自己増殖します。通常のウイルスは人体に侵入すると、人体はそのウイルスの増殖を妨げる免疫的機構を作動させます。次第にウイ…
ゆく河の流れ 74「信州の皆様」はどう思いますか?
2025年10月29日
相変わらずNHKのローカル向けの放送では『信州の皆様 お早うございます(あるいは「今晩は」)』と言っている。他県から長野放送局に勤務したアナウンサーらしいが、長野県民として違和感がある。このブログの follower の…
私の本 65. 早坂昭のエッセイ集
2025年10月28日
電子書籍 Kindle版で読みました。「華日記」を読んで早坂暁を知り、そのつながりで「この世の景色」 早坂暁著 を購入しました。電子書籍の場合データだけが送られてくるので、購入の実感がありませんが・・・。 目次を表…
ゆく河の流れ 73 社会的孤立者
2025年10月28日
今朝のTVのワイドショウのテーマでした。医学の世界では、社会的フレイルとも呼びます。最近の社会的問題になっていて、対策が急がれています。高齢になって家に引きこもって、社会との接点が少なくなり、徐々に体力が衰え最終的に死を…
ゆく河の流れ 72 握力計
2025年10月24日
わが医院で普段使っている握力計です。握力は個人差が大きいバイタルサインで、若い男性で筋肉マッチョの人は 50㎏ ぐらいになる人がいれば、高齢な男性でフレイル(サルコペニア) の人は 15kg 以下の人もいます。日ごろから…
新聞を読んで 29. 基礎研究をこつこつと・・・
2025年10月22日
今年のノーベル賞は、 生理学・医学賞と化学賞で2人の日本人が受賞しました。二人の方が共通して仰(おっしゃ)ることは、「基礎研究が大事なこと」、「一つのテーマをコツコツ研究すること」だそうです。そうなると、今の日本の状態を…
ゆく河の流れ 71 学生時代の試験問題
2025年10月21日
私の大学生時代は今と比べてのんびりしていました。口頭試問のテストで今なら不合格なのですが、救われた経験を話します。先生も優しくて、試験中にいろいろ教えてくれました。 1. 学生時代の病理学実習では前もって200枚ぐらいの…





















