市川内科医院のブログ│実験室

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

実験室市川内科医院のブログ

▼ MENU

324 アルコールに関する知識 5 蒸留酒

2025年11月26日

醪(もろみ)の状態でアルコール発酵をさせても、アルコール度数を 20度以上に上げることは困難です。20度以上のアルコール濃度を得るには、醪を蒸留して、高濃度のアルコールを得ます。結論から言うと、100度の焼酎も可能です。

323 新聞を読んで 33 梅棹忠夫賞受賞者講演会

2025年11月26日

梅棹忠夫賞は信濃毎日新聞社が主催している登山家、探検家を対象とした賞である。講演会後のトークセッションには伊那市長の白鳥氏が加わった。私は2人の講演者の本を読んだことがあり、白鳥氏のことも知っている。私の長男(滋彦)が伊

322 デバイス(device) その 5 カメラと秤(はかり)

2025年11月24日

これをデバイスと呼ぶか分かりませんが紹介します。愛用のミラーレスカメラ SONY  α‐6000 です。最近は、もっぱらこのカメラで撮影しています。重さは、たったの 490gです。     &nbsp

321 ゆく河の流れ 82 正しい歯の磨き方

2025年11月23日

何年か前に歯周病になって、歯を丁寧に磨くようにした。歯周病予防用の練り歯磨きを使い、歯周ポケットまで毛先をいれて磨いたが、ポケットは浅くならず、新たな虫歯もできた。ある時、歯科の先生が「食後にTVでも見ながらやさしく、時

320 ゆく河の流れ 81 信州の皆さんと言うな。今は江戸時代ではない

2025年11月21日

今や長野県民でさえ「信州人」という時代だ。県が首都圏で主催する物産展でも「信州物産展」と称している。長野県物産展でいいではないか。今は令和の時代だ。江戸時代ではない。信州と聴くと、田舎者を連想する。信州が好きな長野県民は

319 私の本 67. 新潟県の造り酒屋

2025年11月21日

      「蔵」上 下 宮尾登美子著 中公文庫  新潟の造り酒屋の長女として生まれた少女「烈(れつ)」は、夜盲症から視力を失う。家族内で様々な事件が沸き起こる中、烈は盲目ながら家業の酒造業

318 私の本 68. 大航海時代の北アメリカ探検

2025年11月21日

  「ムーア人による報告」レイラ・ララミ貯木原和彦訳  ムーア人とはヨーロッパの人がモロッコ辺りの人を指す固有名詞だ。  地名はすべて架空だが、イベリア半島や北アメリカ大陸のどこかと類推される。イベリア半島のど

317 ゆく河の流れ 81 chat GPTについて

2025年11月21日

病院の先生から返書が届いた。普段使わないような形式張った内容であった。更に、持って回ったような言い回しである。「あれ、この先生はこんな文を書く方だったっけ?」  我が医院のスタッフに聞いたら、最近は病院でもAiを使うよう

316 私の欠点 ‐ 傾向と対策- 1. 方向音痴、道迷い、左右認識

2025年11月19日

子供の頃から自然が好きで、山にもよく登ってきた。自分では方向感覚はあると思ってきたが、この年になって自信がなくなってきた。 福島県いわき市の水族博物館兼レジャーランドに行った時だ。出来たばかりの大きな施設で、巨大な駐車場

315 新聞を読んで 32 私の名前が新聞に載った

2025年11月19日

  で書いてきた美術館問題11/15 信毎です。私が以前からブログ(院長2,567,実験室283)で書いてきた、美術館構想反対請願の書名がされてきました。代表が決まらないまま署名は進んできたのですが、美術関係者

pagetop