徒然なるままに 13. 今やっていること
2023年5月23日
2023.5.23 更新 今やっていることを羅列します。 1.オーディオのこと : トランジスターアンプ作りが挫折して、今は周辺の装置をいじるだけです。技術雑誌「無線と実験」に「マルチ・スピーカーシステムでは、ホーンス…
徒然なるままに 12. 滋彦のトラブル
2023年5月19日
私以上に山が好きな滋彦ですが、これまでに様々なトラブルに見舞われてきました。彼の許可を得て書きます。 1. 岩菅山で遭難:1,996年4月30日 滋彦は22歳で、志賀高原一の瀬のシャレー志賀でアルバイトをしていた。夕方の…
徒然なるままに 11. 水のトラブル
2023年5月13日
1. 深みに嵌る : 若いころはたまに魚も釣った。毛バリでのハヤ(ウグイ)やジンケン(オイカワ)釣りは良く行った。1,980年前半たったと思う。豊野町浅川の鳥居川での出来事である。毛バリ釣りは河原が遠浅で瀬になってるとこ…
徒然なるままに 10. いま考えていること
2023年5月2日
1. 8,000m級山岳無酸素登頂 : 難しいことは省きます。普通の人が8,000m級の山に登るには、酸素ボンベを背負って酸素を吸入をしながら登ります。標高8,000mの高山の気圧は約 385hPaで、9,000mでは約…
私の本の読み方 4.
2023年4月28日
暫く振りに、読後感想文を書きます。初めに科学物3冊です。 「CRISPR」ジェニファー・ダウドナ著 「ネアンデルタール人は・・」スヴァンテ・ベーボ著 近年ノーベルの生理学賞を受賞した2人です。どちらも硬くて読みにく…
徒然なるままに 9. 旅と山のトラブル(その 3 )
2023年4月6日
1. 低体温 (その1) 1,975年秋 私が大学の駆け出しの医員のころの話である。医者になってすぐの時期、多忙であまりトレーニングをしていなかったころ。仲間を誘って白馬岳に登った。私がリーダーだったのだが、一番最初にバ…
徒然なるままに 8. 旅と山のトラブル(その 2 )
2023年4月3日
旅と山にはトラブルがつきものです。ここでは続きを書きます。 1. 大雨(その 1 ) 一番思い出すの葉は生時代に車で回った北海道旅行の出来事だ。出発は友人と二人だったが、友人は北大でスポーツ大会があったので、札幌で彼を…
私のオーディオ装置
2023年3月29日
私は常に何かの音を聞いていないと落ち着けない性質(たち)です。今もこれから紹介するメインのオーディオ・システムで、LPレコードをかけて聴いています。そのような訳で、私が生活する場所の5ヶ所にオーディオ装置を置いているので…
動物あれこれ
2023年3月15日
これまで、動物関連は「院長ブログ 休憩室」で紹介してきましたが、記事によっては、この「ブログ 実験室」で紹介します。 1. カモシカの糞 : 箱山登山道に転がっていました。一見グロテスクですがつやつやして…
徒然なるままに 7. 旅と山のトラブル(その 1 )
2023年3月13日
1. 緊張、低温、疲労:2003年8月15日から16日 このころ長男(滋彦)は沢登りにはまり込んでいて、ザイルパートナーに私を引っ張り出すことが何度かあった。特に新潟県の下田(しただ).川内(かわち)山塊にはよく付き合わ…