私の本の読み方 11.天皇と軍隊 天災物語 岡潔 ホラー 客観性 | 市川内科医院のブログ│実験室

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

実験室市川内科医院のブログ

▼ MENU

私の本の読み方 11.天皇と軍隊 天災物語 岡潔 ホラー 客観性

2023年12月23日

「天皇と軍隊の近代史」 加藤陽子著 : 以前、加藤陽子の何かの本を読んだとき、加藤の思想に甚(いた)く感心した。その時、新聞の書籍広告欄にこの本が出ていたので買ってみた。読み始めたがあまりに難解で、放り投げてしまっていた。それでも、よっまずにいるのは持った良くて、読み始めた。内容は一般向けでなく、政治史の専門書だった。全巻、読み方も分からない専門用語の本だった。内容が分からないまま字面だけ追ったが、この本はただものではない本のようだ。日清、日露、太平洋戦争に至る、天皇、議会、軍の関りを、克明に記載してあって、明治以降の先人たちの犯した誤りを反省(認める)しようとしない人たちに、お灸を据(す)える格好の本だと私は思う。        「天災物語」門井慶喜著 水害、津波、飢饉、火山噴火、地震、大雪などの天災と人々の関りを書いたフィクションである。水害と治水を書いた第1章は、武田信玄の釜無川の制御の様子を物語風にした小説です。信玄は、初めは釜無川と御勅使(みだい)川合流部の洪水抑制に成功するが、そのあと釜無川本流の水害対策に乗り出す。重ね堤と言う工法でそれは成功するが、今も信玄堤として残っている。       私が、この本を読んでみたくなったのは、武田藩が治水、利水の技術を早くから持っていたということを、以前聞いたことがあるからだ。いま中野市の山田家史郎館になっている、山田家の祖先は、高遠藩の牢人(職を失った武士)だったという。高遠は信玄の直系の親族が養子で入っていた。江戸時時代になって、徳川方から藩主が入って、もと高遠藩の武家は追い出された。その時、山田家の祖先は、治水、利水の知識を買われて、中野に来たのではなかろうか? 当時、延徳田んぼは大きな遊水地で、遊水地の西端を流れる千曲川の周囲は、水害常襲地帯であった。山田家は、遊水地を圃場化し、千曲川本流の築堤、さらに、千曲川の流れの直線化などで、コメの収穫量増加に貢献した。そんな繋がりがありはしないか?と、思った次第。      「風蘭」岡潔著 岡は高名な数学者で宗教家でもある。執筆当時は奈良女子大学の教授だった。教育にも独自の論説を持っている。子供の教育とヒトの成長の関係を、情緒、知識、意思からとらえている。さらに、成長期の心の発達を仏教(禅宗)の考えから読み解いている。全文は難解で、私にはあまり理解できなかった。読解力のある人ならこの本は生きる上でのよい指標になるだろう。我われ凡人には、数学者の頭には付いていけない。

 

 

「異形のものたち」小池真理子著  全く予備知識なしに購入して読んでみたが、ホラーだった。私はホラーはあり好きではないので買って損した。   「客観性の落とし穴」村上靖彦著  私たちは物事を判断するのに、そのデータが客観性があるかどうかで判断します。今、医者の世界では、治療法や処方はEBM(evidence  based medicine)にのっとってなされます。しかし、治療される患者は集合ではなく、個々の人間です。ここに、客観性の落とし穴があります。筆者は障碍者を介護する中で、客観性の問題点を詳しく解説し、これまで行われてきたやり方、(優生学を含めて)問題点を指摘しています。以下の、新聞の切り抜きを見て下さい。

 

 

 

11月5日の新聞に、「子供の心を分析して、自殺やいじめの予防に使う」みたいな記事が載っていました。なんだか変だなーと思っていたら、音楽療法士の方が、こんなことを言っていました。大人がすべきことは「他者に自分の心を語れ」と迫ることではなく、「おもい」を共有することである。

 

 

 

 

そうこうしているうちに、こんな特集も組まれていた。ここでは3人(ほかに、内閣官房行政改革推進本部事務局長 七條浩二さん、社会学者 松村一志さん)の論者が、エビデンスを語っていた。最近の医療ではEBMだのガイドラインだのが大勢を占めていてその現実をいつも苦々しく思っていたので、ここにの上げた記事を読むと溜飲が下がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

pagetop