私の趣味 1. オーディオ | 市川内科医院のブログ│実験室

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

実験室市川内科医院のブログ

▼ MENU

私の趣味 1. オーディオ

2025年4月13日

若いころから私の 2大趣味は「オーディオ」と「写真」だった。いずれ、他の趣味のこともこの項で解説してみたい。電気が好きで、オーディオは電気をつかった工作なので、技術雑誌を読みながらコツコツ作りためてきた。今のオーディオ製品はほぼブラックボックスなのだが、私がオーデイオを始めたころの電気回路は、アナログの世界だったので、Hi-Fi でも教科書をじっくり読めば自作可能だった。

アンプリファイアー (アンプ) 製作の 3種の神器は、低周波発振器、交流電圧計、オシロスコープである。オーディオマニアの多くは測定器なしでアンプを作るが、私に言わせれば「測定器もしないアンプでは、どんな音がするか分からない」のである。3種の神器の、一つは新品を購入、一つは中古品を購入、一つは人から貰ったものである。アンプ製作は、作っては測定し、欠点を直してまた作る、を繰り返す。私は高校時代は生物班で植物生産量の研究を、大学卒業後は血液線溶の研究をしてきた、生化学実験での測定は大好きだった。アンプ作りでもそれが味わえる。私のアンプ作りは、一つずつブロックを組み立てていく。組みあげる回路はオリジナルの回路なので、抵抗やコンデンサーの値を計算して、それを測定する。たいていはうまくいかないので、数値を変えて製作、測定する。うまくいかなければ回路全体を変えることがある。このプロセスが楽しい。ただ、思ったような測定値が出ないと、悩むことになる。一日中、そのことばかり考えていて、散歩をしているときでも、「ああでもない」、「こうでもない」と考える。こんな時の、ひらめきは役にたつ。寝ていて、夜中に思いつくこともある

アンプとアンプを繋ぐ小物回路を作るのも楽しい。今は、トランジスターや集積回路が豊富に出回っていつので、それで様々な回路を作る。私は、医院のマイ・ルーム、自宅の居間、自宅の寝室の3カ所にオーディオ・システムを持つ。それぞれ、入力は FM(AM) チューナー、CD プレアー、LP プレアー、デジタル音源である。アンプはマルチ・チャネルだったり、シングルアンプだったりする。スピーカーボックスはすべて自作である。ホーンスピーカーのホーンはパソコンで設計し、電気大工道具で製作を行い、技術雑誌に投稿して掲載されたこともある。3カ所の装置は最高の音質になる様、メインテナンスは欠かせない。

pagetop