医学 - 市川内科医院のブログ│実験室市川内科医院のブログ│実験室

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

実験室市川内科医院のブログ

▼ MENU

ゆく河の流れ 72 握力計

2025年10月24日

わが医院で普段使っている握力計です。握力は個人差が大きいバイタルサインで、若い男性で筋肉マッチョの人は 50㎏ ぐらいになる人がいれば、高齢な男性でフレイル(サルコペニア) の人は 15kg 以下の人もいます。日ごろから

新聞を読んで 29. 基礎研究をこつこつと・・・

2025年10月22日

今年のノーベル賞は、 生理学・医学賞と化学賞で2人の日本人が受賞しました。二人の方が共通して仰(おっしゃ)ることは、「基礎研究が大事なこと」、「一つのテーマをコツコツ研究すること」だそうです。そうなると、今の日本の状態を

ゆく河の流れ 71 学生時代の試験問題

2025年10月21日

私の大学生時代は今と比べてのんびりしていました。口頭試問のテストで今なら不合格なのですが、救われた経験を話します。先生も優しくて、試験中にいろいろ教えてくれました。 1. 学生時代の病理学実習では前もって200枚ぐらいの

ゆく河の流れ 70 大股で歩くこと

2025年10月20日

このブログでアルツハイマー病やフレイルになり易い状態 3つ (歩速度が遅い、握力がない、 難聴)を紹介しました。この中で、歩速度を上げることはできそうで、なかなかできないです。早く歩こうとすると、腰が曲がってきて小刻み歩

ゆく河の流れ 64 製造業と非製造業

2025年10月1日

ラジオを聞いていたら、2つの業種の成長のことを話していました。終戦から高度成長期の間、日本の経済は製造業が引っ張ってきました。人口が増えていて、海外の市場も活発だったので、日本のGDPは世界2位まで上り詰めました。その後

ゆく河の流れ 63 老人病を占う3つの尺度

2025年10月1日

フレイルやアルツハイマー病などの老人病になり易い素因は、 1. 歩行速度 2. 握力  3.聴力 です。 1)加齢とともに歩行速度は遅くなりますが、同年齢の人に比べて歩くのが遅い人は気を付けましょう。小刻みに歩行する人も

ゆく河の流れ 60 [メタボ予防]と[石田組]

2025年9月30日

全く脈絡のないことを、尻取りゲームで書きます。 肥満防止、「メタボ予防」では、「少なくとも半日間は食物を口にしない時間をもつ」ことである。特に寝る前に食事をすると血糖が消費されず、糖が中性脂肪に置き換わり、それが体内脂肪

ゆく河の流れ 57. ドリップ・コーヒー

2025年9月20日

ずっとインスタントだったのですが、ここに来てドリップにしました。朝の仕事が一段落して、くつろいで飲むコーヒーは格別です。ところが、最近以前ほどコーヒーの香りが感じられないのです。コーヒーを淹れたときの香りも以前ほどではあ

ゆく河の流れ 55. ロート と じょうご

2025年9月10日

「ロート」と「じょうご」の名の由来を調べてみました。 理科の実験器具は「ロート」、炊事用具は「じょうご」です。漢字を当てはめるとロートは漏斗(ろうと)で、意味は「漏(も)れる柄杓(ひしゃく)」です。うまい当て字で感心しま

ゆく河の流れ 54. 眼底検査

2025年9月6日

眼底検査のカメラを更新しました。デジタル撮影ができ、大画面で観察できるようになりました。すごくよく見えるので、正確な診断ができます。高かったけど、新調してよかったと思います。この際、勉強しなおそうと教科書を注文しました。

pagetop