313 アルコールに関する知識 40. 私とビール、ワイン
2025年11月13日
ビールはラガーとクラフトに分けられます。違いはWeb.記載に任せます。 製法は・・・ ビール小麦を水浸し膨化させ、適温下で発芽させます。この段階で糖化酵素のアミラーゼが活性化されます。粉砕して60℃ぐらいに加熱する…
304 新聞を読んで 31. 医師免許は車の免許と違う
2025年11月6日
新聞の投書欄です。まず初めに医者になるための試験のことを話します。医学部の入学試験、卒業試験、医師国家試験は、共通の問題で受験します。これらの試験は通過儀礼みたいなもので、「試験の関門を通り過ぎなければその資格を認めない…
300 ゆく河の流れ 75 エイズウイルスとアルコール
2025年10月29日
全く関連のない2つの物質?ですが、「ずるい」と言う点では共通しています。エイズウイルスはヒトの体の中で自己増殖します。通常のウイルスは人体に侵入すると、人体はそのウイルスの増殖を妨げる免疫的機構を作動させます。次第にウイ…
296 ゆく河の流れ 72 握力計
2025年10月24日
わが医院で普段使っている握力計です。握力は個人差が大きいバイタルサインで、若い男性で筋肉マッチョの人は 50㎏ ぐらいになる人がいれば、高齢な男性でフレイル(サルコペニア) の人は 15kg 以下の人もいます。日ごろから…
295 新聞を読んで 29. 基礎研究をこつこつと・・・
2025年10月22日
今年のノーベル賞は、 生理学・医学賞と化学賞で2人の日本人が受賞しました。二人の方が共通して仰(おっしゃ)ることは、「基礎研究が大事なこと」、「一つのテーマをコツコツ研究すること」だそうです。そうなると、今の日本の状態を…
ゆく河の流れ 71 学生時代の試験問題
2025年10月21日
私の大学生時代は今と比べてのんびりしていました。口頭試問のテストで今なら不合格なのですが、救われた経験を話します。先生も優しくて、試験中にいろいろ教えてくれました。 1. 学生時代の病理学実習では前もって200枚ぐらいの…
ゆく河の流れ 70 大股で歩くこと
2025年10月20日
このブログでアルツハイマー病やフレイルになり易い状態 3つ (歩速度が遅い、握力がない、 難聴)を紹介しました。この中で、歩速度を上げることはできそうで、なかなかできないです。早く歩こうとすると、腰が曲がってきて小刻み歩…
ゆく河の流れ 64 製造業と非製造業
2025年10月1日
ラジオを聞いていたら、2つの業種の成長のことを話していました。終戦から高度成長期の間、日本の経済は製造業が引っ張ってきました。人口が増えていて、海外の市場も活発だったので、日本のGDPは世界2位まで上り詰めました。その後…
ゆく河の流れ 63 老人病を占う3つの尺度
2025年10月1日
フレイルやアルツハイマー病などの老人病になり易い素因は、 1. 歩行速度 2. 握力 3.聴力 です。 1)加齢とともに歩行速度は遅くなりますが、同年齢の人に比べて歩くのが遅い人は気を付けましょう。小刻みに歩行する人も…
ゆく河の流れ 60 [メタボ予防]と[石田組]
2025年9月30日
全く脈絡のないことを、尻取りゲームで書きます。 肥満防止、「メタボ予防」では、「少なくとも半日間は食物を口にしない時間をもつ」ことである。特に寝る前に食事をすると血糖が消費されず、糖が中性脂肪に置き換わり、それが体内脂肪…





















