私の本 58. 進化人類学 | 市川内科医院のブログ│実験室

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

実験室市川内科医院のブログ

▼ MENU

私の本 58. 進化人類学

2025年4月24日

旧人( 原人)から現世人に至る進化を骨形状やゲノム解析で解明する学問を、進化生物学と言う。始めに、本の表紙の文言をよく読んでから、以下の新聞のコピーと私の解説を読んで下さい。最後にこの本の読後感想を書きます。

最近、進化人類学の話題が多く聞かれるようになった。上記の新聞のコピーは進化人類学全般を解説したもので、よても良く分かるのでぜひ目を通して欲しい。

と、思ったら、骨のコラーゲン蛋白の分析で、台湾でもデニソワ人が住んでいたことが証明された。デニソワ人はネアンデルタール人などに近く、現世人に近い人種である。どちらも、日本人を含めた現世人と交雑した可能性があるという。ネアンデルタール人とは、ヨーロッパ人を除く全世界の現世人と交雑した可能性があることを報告したスバンテ・ペーボ博士がノーベル賞を受賞した。

 

「人類の祖先に会いに行く」グイド・バルブイアーニ著  全14章で旧人から新人類まで解説してある。進化人類学の新知見が、細かく述べられていて面白かった。圧巻だったのは、最終章でダーウィンを取り上げたことである。ダーウインが唱えた進化論は今でも世界の著名人が否定してきた。アメリカ大統領のブッシュ、ローマ教皇、枢機卿たちetc.  である。最近になって、旧人類の人骨ゲノム解析を行うことで進化論が正しいことが証明された。そして、全世界人を人種で区別することはできないと述べている。  医学的見地から、民族と疾患は固有の癖があるとされるが、そんなことは無いそうだ。例えば、サラセミアと言う病気はあらゆる民族に発生するという。私が以前読んだ文献では、ヨーロッパ人にはサラセミアが少ないが、東南アジア人は多いという。サラセミアにかかったヒトの赤血球にはマラリア原虫が感染しないので、マラリアで死ぬ人はいないが、サラセミアによる溶結性貧血症が多いと読んだ。しかし、この本では否定している。人種間で、疾病の罹患率には変化が内藤いう。あるとすれば、その解析に何らかのバイアスがかかっているのだ。本書の結論は、「人種とは、人類の生物学的な差異を記述するための粗雑な尺度だったが、より信頼性が高い精妙な手段を化学が用いられるようになった時点で、その役割をおえた。ダーウィンは今から150年前に進化論を表し、人種論を否定していた。現代のゲノム解析を行う前に、新知見を表した現した先見性に脱帽する。、

 

 

 

 

pagetop