ゆく河の流れ 19. 節水型水洗トイレ
2025年5月1日
尾籠な話ですみません。おいやな方は、このページから退去してください。
最近、設備屋さんに家庭用の水洗トイレの工事を頼むと、大抵このタイプの節水型を付けてくれます。私にはこのタイプのトイレは使えません。水を流しても大便が流れないか、奥の方のパイプで詰まってしまうのです。同じような訴えをする方も多いと思います。私は2日に1回、排便がありますが、普段から野菜や果物の摂取が多いため、太くて、長くて、やや固めの大便が出大量に出ます。健康な男子だと、似たか寄ったかだと思うのすが、皆様どうしているでしょうか?
駅や高速道路、道の駅などの公共施設のトイレでは、このようなことは節水型は使っていないと思うのですが、生憎わが医院の男子トイレは節水タイプです。(和式から様式に替えたとき、設備屋は黙って節水型を付けて行った) 最近の家電をはじめとする製品は、他社との競争に勝つために、そして価格を吊り上げるために、やたらと多機能になっています。それなのに基本を押さえていないのは、製造業の貧困さを表していると思います。
動物の糞の性状は、S 状結腸と直腸の形状によります。牛や馬や山羊などの草食動物では、S状結腸が発達しているため、ブツブツ途切れた柔らか目の糞をします。草食動物たちはライオンやトラなどの肉食動物に、いつ襲われるか分からないので、いつでも排便ができるように構えているのです。一つ一つの便は短くて柔らかくて、排便時間は短時間です。ヒトなどの霊長類では木の上などに住み(ヒトの祖先は樹の上に住んでいた)、大型の肉食動物に襲われる心配が少ないので、ゆっくり排便することができます。典型はヒトで、直腸が太くて長いので、あまり頻回に排便することはありません。 大男は太くて長いウンコをすると言われました。むかし元寇が押し寄せてきて、太くて長いウンコを海岸に落としていったとき、日本人は震え上がったそうです。