私の趣味 3. 理科
2025年4月19日
理科は物を作ったり、実験ができるから好きだ。他の教科は教室に座って先生の言うことを、ひたすら我慢して聞かなければならない。そんな訳で、学校の授業はずっとつまらなくて、早く大人になって体を動かす仕事をしたくて仕方がなかった…
私の趣味 2. 写真
2025年4月18日
父が写真をやっていたので、私もいつの間にかカメラを手にしていた。ところで、父は昭和13年に宣撫班(せんぶはん)で中国・石家荘に派遣された際、ドイツ製ス-パー・イコンタを持っていった。6×6 版の中級機で、かなり性能の良い…
ゆく河の流れ 11. 私とラジオ その1.
2025年3月30日
NHKラジオが放送を開始して、100年経った。私がラジオを意識したのが5歳ごろだったので、およそ75年間ラジオと付き合ってきた。幼稚園年長の頃は、朝8時45分から15分間の「歌のおばさん」」を聴いて家を出た。当時、姉達は…
ゆく河の流れ 9. 計算尺と関数電卓
2025年3月24日
上が計算尺です。これ1本で掛け算、割り算、指数関数、対数関数の計算ができます。アンプの設計、特性測定は指数関数、対数関数が多用されるため、計算尺が便利です。もっといろいろな計算に計算尺は使えるですが、私の理解度が不足して…
徒然なるままに98. サブスク音源をCD化する
2024年11月26日
普通、サブスクリプションの音源はCDに焼くことができません。著作権などの都合で、プロテクトされてしまうからです。ややこしいソフトを使いこなせばできないことはなさそうですが、多少音質低下に目をつむれば、簡単にできる方法があ…
徒然なるままに87. 石炭と石油
2024年10月25日
石炭化学工業と石油化学工業については、過去に水俣病のことを書いたとき、何回かこのブログに載せました。(私の本・・21. 徒然・・61. 70. 76) 水俣病の発生を受けて日本の化学産業は石炭から石油に大きくシ…
徒然なるままに 65. 電流と静電気 電磁波
2024年6月25日
徒然・・62.科学音痴 「電波障害」の記事の続きです。 その前に雷の話をします。入道雲は激しい上昇気流がある時発生します。入道雲の中では、霧滴と霧滴が擦れ合って静電気が生じます。霧滴は電子がくっつけた状態で空中に漂っ…
徒然なるままに 62. 科学音痴
2024年6月13日
世の中はフェイクで満ち溢れています。そして、似非(えせ)科学も蔓延っています。そして、それを信じる科学音痴がいかに多いことか? いろいろ考えてみた結果、「似非科学を信じる人は科学的知識がないのだ」と言うことに気付きました…
徒然になるまま49.父の音楽と電蓄
2024年4月27日
「電蓄」とは「電気蓄音機」のことで、SPレコードをを再生する電気装置のことでした。昭和40年代に入って、ステレオLP の再生装置を「ステレオ」と呼ぶようになりました。 戦争直後のオーディオ・パーツで、上の真…
徒然なるままに 13. 今やっていること
2023年5月23日
2023.5.23 更新 今やっていることを羅列します。 1.オーディオのこと : トランジスターアンプ作りが挫折して、今は周辺の装置をいじるだけです。技術雑誌「無線と実験」に「マルチ・スピーカーシステムでは、ホーンス…
- 1
- 2