ゆく河の流れ 64 製造業と非製造業
2025年10月1日
ラジオを聞いていたら、2つの業種の成長のことを話していました。終戦から高度成長期の間、日本の経済は製造業が引っ張ってきました。人口が増えていて、海外の市場も活発だったので、日本のGDPは世界2位まで上り詰めました。その後…
ゆく河の流れ 63 老人病を占う3つの尺度
2025年10月1日
フレイルやアルツハイマー病などの老人病になり易い素因は、 1. 歩行速度 2. 握力 3.聴力 です。 1)加齢とともに歩行速度は遅くなりますが、同年齢の人に比べて歩くのが遅い人は気を付けましょう。小刻みに歩行する人も…
ゆく河の流れ 60 [メタボ予防]と[石田組]
2025年9月30日
全く脈絡のないことを、尻取りゲームで書きます。 肥満防止、「メタボ予防」では、「少なくとも半日間は食物を口にしない時間をもつ」ことである。特に寝る前に食事をすると血糖が消費されず、糖が中性脂肪に置き換わり、それが体内脂肪…
ゆく河の流れ 57. ドリップ・コーヒー
2025年9月20日
ずっとインスタントだったのですが、ここに来てドリップにしました。朝の仕事が一段落して、くつろいで飲むコーヒーは格別です。ところが、最近以前ほどコーヒーの香りが感じられないのです。コーヒーを淹れたときの香りも以前ほどではあ…
ゆく河の流れ 55. ロート と じょうご
2025年9月10日
「ロート」と「じょうご」の名の由来を調べてみました。 理科の実験器具は「ロート」、炊事用具は「じょうご」です。漢字を当てはめるとロートは漏斗(ろうと)で、意味は「漏(も)れる柄杓(ひしゃく)」です。うまい当て字で感心しま…
ゆく河の流れ 54. 眼底検査
2025年9月6日
眼底検査のカメラを更新しました。デジタル撮影ができ、大画面で観察できるようになりました。すごくよく見えるので、正確な診断ができます。高かったけど、新調してよかったと思います。この際、勉強しなおそうと教科書を注文しました。…
私の本 61. 飛騨川バス転落事故
2025年8月7日
「飛水」高樹のぶ子著 ☆☆☆ 昭和43年8月18日 台風7号の北上に伴う大雨で、2台のバスが土石流に飲まれ、多数の死者が出た事故がテーマである。高樹のぶ子の小説と聞けば、恋愛小説が思い浮かぶが、ご察しの…
ゆく河の流れ 43. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
2025年8月7日
今回の参院選で初当選した議員が、委員会中に居眠りをしていたと、話題になっています。それに対して、ある有名人がクレームをつけ、それに対し別の有名人が反論して、Web. 上では、喧々諤々の論争です。私の私見では居眠りをして…
ゆく河の流れ 36. 信州大学における肝臓移植
2025年7月14日
私が所属していた医局総会の特別講演は、信州大学第1外科 副島雄二教授の「肝胆膵移植外科学の進歩と挑戦」でした。久しぶりに医局総会に出席して、勉強してきました。演者の話は分かりやすく、有意義でした。グローバル…
私の本 59. カフネ
2025年6月15日
「カフネ」阿部暁子著 講談 ☆☆☆ 「カフネ」とは、愛しい人の髪の毛に指を絡ませるしぐさを言う。二人の女性(薫子とせつな)が主人公で、薫子の弟でせつなの恋人(春彦)が突然死する。薫子は人工授精が不成功で、それが遠因…