私の本 54. 日本人の風呂好き
2025年3月13日
「風呂と愛国」川端美季著 「日本人は清潔好きだから、毎日入浴するのが普通である」と、大方の人は信じている。私はこの言説に何か胡散臭いものを感じる。Web. を見ると、外国人と比較して如何に日本人の行動が優れているか、日本…
新聞を読んで 22. まだやっているのか?
2025年1月23日
私はことあるごとに、飲酒の弊害について説いてきました。記事は「酒との付き合いについて」ですが、大方はポジティブにとらえています。1題だけ節酒を呼び掛けていますが、それでも1年の半分くらいの休肝日です。アルコールの害は、半…
ゆく河の流れ 2. レカネマブ
2025年1月17日
昨年、製造承認がとれたアルツハイマー病の治療薬です。日本の製薬メーカーが開発したせいもあり、厚労省はかなり焦って承認した感がぬぐえません。しかも、その薬価がびっくりするほど高いのです。500㎎バイアル 11万円強、1年間…
徒然なるままに86. 虚血性心疾患
2024年10月20日
西田敏行さんが「虚血性心疾患」で亡くなりました。誰も気づかないうちに亡くなっているので、突然死でしょう。心臓は大きく分けて3本の冠状動脈で循環されています。左冠動脈前下行枝、左冠動脈回旋枝、右冠動脈です。心室の心筋は、先…
徒然なるままに78. 新聞を読んで・その20 アルコール問題
2024年7月26日
左上の記事 ヨーロッパのトレンドは、節酒だそうです。いま若者は酒を飲まなくなって、フランスではぶどう酒が売れなくてブドウの木を切ったり、ドイツではノンアル・ビールが良く売れるそうです。現代人は常に頭を…
徒然なるままに75. 近頃思うこと
2024年7月16日
1. AIのこと 使ってみもしないのだが、私はいらない。私にとって、こうしてブログを書くことが至上の楽しみだからである。こんな楽しいことを機械にやらせるのは勿体無い。 一つまえの実験室ブログ「ヤマカガシ」では、読者に…
徒然なるままに74. 新聞を読んで・その18 ヤマカガシ
2024年7月15日
ヤマカガシに噛まれた話は、以前「実験室ブログ」に書きました。高校の頃ヤマカガシに噛まれたが、、無事だったと言う内容です。毒牙のある奥歯ではなく、前歯で噛まれたので無事でした。ヘビの独(蛇毒)が全身に回って、重症になると命…
徒然なるままに 72. 水銀の話 1.
2024年7月13日

eye catch 画像は、左:体温計 右:最高最低温度計です。どちらにも水銀が使われていて、今は販売されていません。水銀を使っていて廃棄はできないので、専門の業者に引き取ってもらいます。今、アナログ温度計は赤く着色…
徒然なるままに 70. チッソと水俣病の歴史 その2 石灰窒素とアセトアルデヒド
2024年7月8日
石灰窒素:水俣のチッソは石灰窒素(カルシウム・シアナミド CaCN2)も生産していた。チッソはカルシウムカーバイドCaC2 を生産していたので、石灰窒素の原料入手は容易であった。高温下でCaC2に窒素 N2を加えることで…
徒然なるままに 69. 正常な胃粘膜
2024年6月30日
徒然なる・・68.は、がんに侵された胃粘膜の標本でした。今回は正常な胃粘膜です。胃粘膜が絨毛(じゅうもう)で覆われている様子が見えます。胃カメラの先端を胃の内部に入れ、先端から生検鉗子(かんし)を伸ばして、…