歴史 - 市川内科医院のブログ│実験室市川内科医院のブログ│実験室

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

実験室市川内科医院のブログ

▼ MENU

320 ゆく河の流れ 81 信州の皆さんと言うな。今は江戸時代ではない

2025年11月21日

今や長野県民でさえ「信州人」という時代だ。県が首都圏で主催する物産展でも「信州物産展」と称している。長野県物産展でいいではないか。今は令和の時代だ。江戸時代ではない。信州と聴くと、田舎者を連想する。信州が好きな長野県民は

318 私の本 68. 大航海時代の北アメリカ探検

2025年11月21日

  「ムーア人による報告」レイラ・ララミ貯木原和彦訳  ムーア人とはヨーロッパの人がモロッコ辺りの人を指す固有名詞だ。  地名はすべて架空だが、イベリア半島や北アメリカ大陸のどこかと類推される。イベリア半島のど

314 ゆく河の流れ 80 社会の3元素

2025年11月17日

人生の3元素は、仕事、教養、趣味と書きました。(297   ゆく河・・ 社会的孤立者・・)  今回の、中野市の美術館構想を受けて、私の考えを述べます。  社会を3元素に例えると、政治、経済、文化だと思います。中野市長が突

301 ゆく河の流れ 76 油絵と漢詩

2025年10月30日

光源の影響で右半分が暗くなってしまいました。相島謙次郎作「妙高山と神奈山(仮題)で、早春の風景です。相島は あいしまたかこ と絵画活動をしていました。私はこの絵 (12F) を40年ほど前に購入しました。ギャラリーのHP

284 新聞を読んで 25. わが意を得たり

2025年10月6日

朝日新聞の書評欄です。読書は紙の本を読むことなのだが、近年更に新しいメディアが加わった。それはブログである。以下本文を見て下さい。私は10年前に医院のHPを立ち上げたが、それから1年ほどしてブログを加えた。初めは思いつき

私の本 64. ゲーテ「ファウスト」

2025年8月28日

芥川賞受賞作「ゲーテはすべてを言った」を読んだら、ゲーテを読んでみたくなった。   「Faust (一) 」「Faust (二)」 ゲーテ著 高橋義孝訳 ☆☆ 読んだけれど、何がどうなったのか、さっぱり分からな

ゆく河の流れ 14. 私とラジオ その4.

2025年4月6日

大学生活は松本で送った。どうしてもFM放送が聴きたくて、FM受信器を自作した。高校時代に真空管 (ST管)でAM放送のラジオを組み立てたことがあったので、コイルキットを購入してFM受信機を作成した。これまで聞いていたAM

私の本 55. 玉蟲左太夫

2025年3月17日

「われ 牢前切腹を賜る」後藤乾一著 作品社 ☆☆☆  この出版社は、関良基の「江戸の憲法思想」を出版している。(私の本・・28.参照) 幕末の幕府の先見性を書いた本を出版する珍しい出版社だ。私はかねがね薩長(官軍)の横暴

私の本 54. 日本人の風呂好き

2025年3月13日

「風呂と愛国」川端美季著 ☆☆☆ 「日本人は清潔好きだから、毎日入浴するのが普通である」と、大方の人は信じている。私はこの言説に何か胡散臭いものを感じる。Web. を見ると、外国人と比較して如何に日本人の行動が優れている

私の本 49. 朝鮮植民地戦争

2025年1月31日

「朝鮮植民地戦争」シン チャンウ著 私は朝鮮が日本の植民地だったという認識がなかったが、その認識は改めた。秀吉の朝鮮制服以降、日本は朝鮮半島の国を属国とみなして、常に蔑んできた。明治以降、日本は台湾や朝鮮を併合して、両国

pagetop