新聞を読んで 29. 基礎研究をこつこつと・・・
2025年10月22日
今年のノーベル賞は、 生理学・医学賞と化学賞で2人の日本人が受賞しました。二人の方が共通して仰(おっしゃ)ることは、「基礎研究が大事なこと」、「一つのテーマをコツコツ研究すること」だそうです。そうなると、今の日本の状態を…
ゆく河の流れ 71 学生時代の試験問題
2025年10月21日
私の大学生時代は今と比べてのんびりしていました。口頭試問のテストで今なら不合格なのですが、救われた経験を話します。先生も優しくて、試験中にいろいろ教えてくれました。 1. 学生時代の病理学実習では前もって200枚ぐらいの…
ゆく河の流れ 70 大股で歩くこと
2025年10月20日
このブログでアルツハイマー病やフレイルになり易い状態 3つ (歩速度が遅い、握力がない、 難聴)を紹介しました。この中で、歩速度を上げることはできそうで、なかなかできないです。早く歩こうとすると、腰が曲がってきて小刻み歩…
新聞を読んで 28. 雲は美しい
2025年10月19日
天使人語の冒頭です。芥川の先生は乱暴な人ですね。「美しいもの」の作文に、点数をつける先生もいたとは驚きです。 教師はこんなことで子供の心を摘み採っていくのです。 その前に私のブロブウを見てください。 院長ブログ 休…
新聞を読んで 27. 居場所を見つける
2025年10月17日
不登校気味だった高校生が、部活動に楽しみを見付けて、何とか高校生活を続けることができたことが書いてある。大いにうなずける。私の高校生活は生物班に入ったことに尽きる。そのことは、度々このブログに書いてきた。 社会生活を送る…
デバイス(device) その 3 私の手持ちのオーディオ製品
2025年10月16日
私の手持ちのオーデイオ製品は手作りが多いですが、どうしても手作りができないものは、コツコツ買い貯めてきました。私がオーデイオを始めた頃は、壊れたら自分で治すか、業者に直してもらっても、いよいよ動かなくなるまで使い尽くした…
デバイス(device) その 2 LED灯
2025年10月16日
久し振りに、デバイスシリーズを復活します。 直管のLED灯を消灯した直後、左画面の様な残光が残ります。不思議に思い調べました。発光ダイオード(LED)は、電気を一方通行で通します。順方向に流した時にダイオード(デバイスの…
新聞を読んで 26. 山岳遭難が多すぎる
2025年10月12日
登山が好きなので、その気になって読むせいか、最近山岳遭難、それも高齢者の遭難が多い。パターンとしては「昔さんざ登ったから、今でも大丈夫」と言うタイプと、「定年退職して何かしたいが、手始めに山でも登ろうか」のどちらかだ。私…
ゆく河の流れ 69 数の面白さ
2025年10月9日
今日は、優しい数学の話です。まずは、3で割り切れる数のこと。 前を走っている自動車のNo.プレートに書かれている数字を全部つなげた7桁の数が 3 で割り切れるでしょうか? 私は、運転の際の暇つぶしによくやります。例え…
ゆく河の流れ 68 数の概念
2025年10月7日
「院長ブログ」「休憩室」で、数字はインドで開発されたと書きました。数字には n進法 で表されます。例えば 10進法 は、手指が 10本あるから考えられました。時間やヤード・ポンドは 12進法です。 デジタル技術は 2進…





















