ゆく河の流れ 14. 私とラジオ その4.
2025年4月6日
大学生活は松本で送った。どうしてもFM放送が聴きたくて、FM受信器を自作した。高校時代に真空管 (ST管)でAM放送のラジオを組み立てたことがあったので、コイルキットを購入してFM受信機を作成した。これまで聞いていたAM…
ゆく河の流れ 13. 私とラジオ その3.
2025年4月2日
中学時代は、鉱石(ゲルマニウム)ラジオの同調コイルを高級品にして感度を上げて聞いていた。普通の鉱石ラジオでは考えられない程、はっきりした音が出た。自分の部屋までアンテナを引き込み、夜は勉強をするふりをしてラジオを聴いた。…
ゆく河の流れ 14. 政治家とアルコール
2025年4月1日
朝日の記事です。高濃度のアルコールを飲む戒めが書かれています。韓国のユン・ソンニョル大統領が、戒厳令を発する暴挙に出たのは、爆弾酒と呼ばれる高濃度のアルコールを飲んだせいだとか・・・・? 少なくとも、飲酒家は核保有…
ゆく河の流れ 12. 私とラジオ その2.
2025年3月31日
子供の頃から理科、その中でも電気が好きで、大人になったら電気で身を立てたいと思っていた。小学校高学年の時、親戚のお兄さんから手軽な鉱石ラジオの製作方法を教わった。竹筒にエナメル線を撒いて、小容量のコンデンサーを撒いて同調…
ゆく河の流れ 11. 私とラジオ その1.
2025年3月30日
NHKラジオが放送を開始して、100年経った。私がラジオを意識したのが5歳ごろだったので、およそ75年間ラジオと付き合ってきた。幼稚園年長の頃は、朝8時45分から15分間の「歌のおばさん」」を聴いて家を出た。当時、姉達は…
私の本 57. 第172回 芥川賞受賞作 ゲーテ
2025年3月29日
今回の芥川賞は本格的な小説だ。レストランで食後に飲んだ紅茶に付いていたタグの文章が、ゲーテ著作集のどこにあったかを謎解きする話である。結構仕掛けが混んでいて、読解力が試される本であった。私は如何にヨーロッパ文学を読んでい…
ゆく河の流れ 10. 犯罪ができない仕組み
2025年3月26日
4つに畳まれた1万円札をブログに乗せようとしたのですが、エラーになってしまいました。少し離れて写した写真は、何とか写りました。ニセ札ができない仕組みのようです。疑われるのも嫌なので、見本 の字を入れました。世の中、うまく…
ゆく河の流れ 9. 計算尺と関数電卓
2025年3月24日
上が計算尺です。これ1本で掛け算、割り算、指数関数、対数関数の計算ができます。アンプの設計、特性測定は指数関数、対数関数が多用されるため、計算尺が便利です。もっといろいろな計算に計算尺は使えるですが、私の理解度が不足して…
ゆく河の流れ 8. 面白みが分からない
2025年3月21日
朝日新聞のこの漫画の面白さが分かりません。たまに、連載漫画の面白さが分からないと気になります。投書欄の朝日川柳も、解説が着きますが、分からないと気になりますね。 ところで、この漫画・・・・・お兄さん(のぼる)が、スイッチ…
ゆく河の流れ 7. ケネディーが暗殺された日
2025年3月20日
ケネディー暗殺の公文書が公開されたそうです。1963年11月22日 12時30分 は、日本時間で11月23日(勤労感謝の日) 午前4時30分になります。この日は初めて日米宇宙中継が行われる予定でした。私は早…