ゆく河の流れ 41. 竹原マレットゴルフ場の植物 - 市川内科医院のブログ│実験室市川内科医院のブログ│実験室

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

実験室市川内科医院のブログ

▼ MENU

ゆく河の流れ 41. 竹原マレットゴルフ場の植物

2025年7月21日

このマレットゴルフ場は、樹木で日陰があるので夏向きです。樹木を中心に植物を紹介します。

はじめはサワグルミです。果実が房状に付き、他のクルミとは様子が異なります。サワグルミは北信地方では深山の湿った所に多いです。

 

 

 

1. オニグルミ  北信では浅い里山に良く生えます。果実はカシグルミより野性的ですが、一応食用になります。ところで、信州ではクルミのことをケンメと言うがなぜだろう。(解:クルミは幼児語でケンメです。)

2. コブシの果実  実はげんこつみたいだからコブシです。

3. ヤブカンゾウ 真夏に原色で咲くので、なお暑くなります。春さきの若芽はギョウジャニンニクに劣らない山菜です。ギョウジャニンニクを採るのは自然破壊だけれど、ヤブカンゾウを採るのは雑草退治だからお勧めです。

4. ガクアジサイ これは日陰に置けば一服の清涼剤です。

 

 

 

5. ニセアカシア マメ科なので荒れ地に種がこぼれるとあっという間に蔓延(はびこ)ります。花は良い香りがして、てんぷらにして食べられます。虫媒花なので花粉症にはなりません。

6. ヤマボウシ この時期の葉は瑞々しい。PCNカレンダー 7月が私の写真です。ご覧あれ。

7. オオヤマザクラ 公園に良く植えられていて、ヤマザクラとされているが、花色が濃いのはオオヤマザクラだと思う。

8. ハルニレ  北海道やヨーロッパの公園に良く植えてある。いわゆるエルムです。

 

 

 

9. ネムノキ  花は盛りが過ぎると汚らしい。

10。レンギョウ 春先に黄色い花をいっぱい咲かせる。

11. エノキ 葉はつやつやして厚手。 江戸時代は一里塚に植えられた。

12. コナラ 葉柄がないのがミズナラで、短くても葉柄があるのがコナラ。

真夏の深緑を見て、涼しくなりましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

pagetop