316 私の欠点 ‐ 傾向と対策- 1. 方向音痴、道迷い、左右認識 - 市川内科医院のブログ│実験室市川内科医院のブログ│実験室

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

実験室市川内科医院のブログ

▼ MENU

316 私の欠点 ‐ 傾向と対策- 1. 方向音痴、道迷い、左右認識

2025年11月19日

子供の頃から自然が好きで、山にもよく登ってきた。自分では方向感覚はあると思ってきたが、この年になって自信がなくなってきた。

福島県いわき市の水族博物館兼レジャーランドに行った時だ。出来たばかりの大きな施設で、巨大な駐車場は半整地の未舗装だった。適当なブロックに車を停めて施設に入ったが、帰りに自分が停めた場所が分からず難儀した。東京都内を観光する時、JR大宮駅や高速道のインターに近い私鉄駅までマイカーで行き、駅前のコイン駐車場に車を停めたたとき、帰りに駐車場に戻る道が分からず難儀する。

悪天候で尾根すじを歩行中、メインルートを外れて休憩場所で休み、戻ってメインルートを進むとき、逆方向にもと来た道を進んでしまう。登山で山頂で休憩して、同じ道を戻らなければいけないのに、別ルートに下ってしまう。地形が複雑な台地を山スキーで歩行中、ホワイト・アウトでリング・ワンダリングした。見通しの悪い針葉樹林帯でリング・ワンダリングした。他にも、道迷いは多々ある。太陽が出ていれば東西南北が分るが、曇天や霧がまいている状況ではよく道迷いした。どちらかと言うと、不注意からくる道迷いなのだが、方向感覚が悪いらしい。地図を見るのが好きなので、地図上の左右、上下は直ぐ頭に入るが、地図を見ないで歩くとよく迷う。

右と左の区別ができにくい。前向き人と後ろ向きの人で、左右の区別が瞬時に判断できない。  医者が寝ている患者を診る時は、患者の右側に立つが、これは直感的に右に立てる。

登山や街歩きの時は、方向を間違えないように注意して歩くが、複雑な道を歩く時は GPS を使うようにしている。ドライブするとはカーナビが必需だ。

関係ないけれど、PCキーボード入力で「ナ行」と「マ行」をよく間違える。m だっかな?、n だったかな?

人の顔と名前が分からない。

物をすぐなく失くす。ertc.     自分の欠点をわきまえているので、多少の欠点は仕方ないと考えている。

 

 

 

 

 

 

 

pagetop