徒然なるままに 70. チッソと水俣病の歴史 その2 石灰窒素とアセトアルデヒド
2024年7月8日
石灰窒素:水俣のチッソは石灰窒素(カルシウム・シアナミド CaCN2)も生産していた。チッソはカルシウムカーバイドCaC2 を生産していたので、石灰窒素の原料入手は容易であった。高温下でCaC2に窒素 N2を加えることで…
徒然なるままに 69. 正常な胃粘膜
2024年6月30日
徒然なる・・68.は、がんに侵された胃粘膜の標本でした。今回は正常な胃粘膜です。胃粘膜が絨毛(じゅうもう)で覆われている様子が見えます。胃カメラの先端を胃の内部に入れ、先端から生検鉗子(かんし)を伸ばして、…
徒然なるままに 68. 胃がんの組織
2024年6月29日
前回の「徒然なる・・68. ・・・・」で、タケの葉の微細構造をお見せしました。あの後、いろいろなプレパラートを撮影したのですが、どうもうまくいきません。中心にピントが合うと周辺がぼけます。なお、人間の眼球とカメラのピント…
徒然なるままに 66. 喫煙は病気です
2024年6月26日
先日診察していて、内科医を辞めたくなるような出来事を経験しました。今回の点数改定で、高血圧症、脂質異常症、糖尿病は「生活習慣病管理料」を算定するために、「生活習慣病治療計画書」の記載が求められます。計画書には BMI 体…
徒然なるままに 65. 電流と静電気 電磁波
2024年6月25日
徒然・・62.科学音痴 「電波障害」の記事の続きです。 その前に雷の話をします。入道雲は激しい上昇気流がある時発生します。入道雲の中では、霧滴と霧滴が擦れ合って静電気が生じます。霧滴は電子がくっつけた状態で空中に漂っ…
徒然なるままに 63. 新聞を読んで・その16 学校教育
2024年6月15日
学校教育って無駄だろうか? アインシュタイン先生には悪いが、私はそうは思えない。いま、こうして知ったかぶりして生意気なことを書いているが、私の知識の大半は小学校、中学校で学んで来たことだ。よく…
徒然なるままに 62. 科学音痴
2024年6月13日
世の中はフェイクで満ち溢れています。そして、似非(えせ)科学も蔓延っています。そして、それを信じる科学音痴がいかに多いことか? いろいろ考えてみた結果、「似非科学を信じる人は科学的知識がないのだ」と言うことに気付きました…
徒然なるままに 56. リブレと腰痛予防
2024年5月22日
私の体に関する話題ですが、両者には何の関係もありません。 血糖連続測定装置(リブレ)を付けて3週間になります。そろそろ記録器のメモリーがいっぱいになるので今日で終わりになります。院長ブログ「休憩室」 5/11 ちょっと・…
徒然になるまま50. がんばれ ブロッコリー
2024年5月8日

ブロッコリーのことは何度か書きましたが、また新しいことが週刊新潮に載っていたので掲載します。 ところで、ブロッコリーはキャベツに近い仲間です。スーパーでキャベツを買う時、キャベツ売り場のそばに周りの葉を捨てるように箱が置…
徒然なるままに 36. 新聞を読んで・その10 小澤征爾さんの死去に想う
2024年2月12日

小沢さんが亡くなりました。新聞の各ページは小沢さんの記事で溢れています。本当に惜しい方を亡くしました。しかも満88歳で、もっとずっと指揮をしていただきたかったです。新聞の写真で若いころのお姿を拝見すると、ふくよかなお顔で…