私の本 61. 飛騨川バス転落事故
2025年8月7日
「飛水」高樹のぶ子著 昭和43年8月18日 台風7号の北上に伴う大雨で、2台のバスが土石流に飲まれ、多数の死者が出た事故がテーマである。高樹のぶ子の小説と聞けば、恋愛小説が思い浮かぶが、ご察しの通り中年の男…
新聞を読んで・その23. 天気図
2025年7月31日
冬になると雪が楽しみで、それがきっかけで気象に興味を示した。中学生になって新聞の天気図を見るだけでは飽き足らず、天気図を書いて気象予報をした。22時20分の気象通報で、21時の天気図が書けるので、冬は毎晩聞いた。天気図左…
ゆく河の流れ 42. 雨が少ない
2025年7月30日
高温と少雨が続いています。希望的ですが、大雨の可能性があります。 台風9号の経路予報です。未だ進行速度が遅く進路も定まりませんが、今朝発表された経路予報です。予想円の中心をなぞると、2日9時まで北西に進行し、そこで急激に…
ゆく河の流れ 38. 梅雨明けは目の前
2025年7月17日
西日本は10日ほど前に梅雨が明けたのですが、東日本はお預けになっていました。天気予報では、明日ごろから太平洋高気圧が強まって、東日本でも梅雨が明けそうです。いま、梅雨前線は本州の真上を南北に延びています。等圧線も南北に立…
ゆく河の流れ 34. 蚊が刺すタイミング
2025年7月9日
関東甲信はまだ梅雨明けしていないのですが、このところずっと空梅雨が続いていました。しかし、夜になって雨が降り始めました。ようやく、天気周りが変わってきたようです。夕方、竹原でマレットをやっていたら、パラパラ降ってきました…
ゆく河の流れ 33. 夏の月が赤いのは?
2025年7月7日
院長ブログで、赤い月のことを書いたら反響があったので、説明します。 。 昼間は太陽光のうち青色が空気中の靄(もや)に反射して、その反射光で空が青く見えます。太陽光は強烈なので太陽は殆ど色を変えません。夏の大…
ゆく河の流れ 24. 南東から雨雲がやってきた
2025年5月31日
5月31日 昼過ぎは雨になりました。雨雲の様子が知りたくて、Webの雨雲レーダーを見ました。雨雲は南東から北西に移動中でした。普段日本列島では雨域がこのような移動をすることは珍しいです。天気は西から東に移動…
ゆく河の流れ5. 除雪機の仕組み
2025年3月4日
今年は、たいして積雪はないのですが、除雪機の出動は多いです。除雪機の構造は簡単ですが、結構トラブルがあります。 1. 除雪機の全貌です。コイル状がローター、その後ろの丸い穴が飛雪装置、その斜め右に排雪煙突…
徒然なるままに87. 石炭と石油
2024年10月25日
石炭化学工業と石油化学工業については、過去に水俣病のことを書いたとき、何回かこのブログに載せました。(私の本・・21. 徒然・・61. 70. 76) 水俣病の発生を受けて日本の化学産業は石炭から石油に大きくシ…
徒然なるままに 42.凍結乾燥の話
2024年4月16日
先日、スーパーで「凍み豆腐の棚はどこ?」と聞いたら、きょとんとされました。長野県では昔から凍み豆腐と呼ばれていたのですが、全国的には凍り豆腐とか高野豆腐と呼ばれるのが一般的なようです。凍み豆腐は生の豆腐を凍結させて、それ…
- 1
- 2