デバイス(device)
2022年11月15日

このページでは、各種デバイスを紹介していきます。 手始めに、DAC(digital-analog converter)です。人間の耳は、アナログデータで聞き取っていす。しかし、最近の機器は digital 出力が多いので…
メインアンプ・トランジスター(TR)式 1.
2022年11月13日

写真は私が最初(1983年ごろ)に作った、TRアンプです。真空管アンプは鉄の固まりみたいで、製作する意欲が少し失せたのと、未知のデバイスを使いこなす魅力に取りつかれたからです。(もっとも、その後も真空管式、特にOTLアン…
メインアンプ・真空管式 1.
2022年11月13日

私が最後に作った真空管アンプです。40KG6A×8 2ch OTL(SEPP) 構成です。ここで、略語の説明をします。OTLは output trans-less のことで、SEPPは single end push…
銅板を腐食させる
2022年11月3日

蝕(むしば)む、というテーマで写真を撮っています。銅板を腐食(蝕)するために電気分解を利用して、銅板を穴だらけにする実験をしています。この原理は金属メッキにも利用されます。(+)と(ー)の電極は、銅のプレート(銅板)を使…
電池あれこれ
2022年10月22日

テスターがないときに、大体の電池残量を調べる方法があります。人指し指を軽くなめて電池のマイナス(-)極におき、プラス(+)極を舌先でなめます。電気が残っていれば軽い塩味がします。電池を2本直列にすれば、さらに塩味が強まり…
hFE 測定装置
2022年10月21日

真空管は電圧で電流を制御する素子とすれば、バイポラー・トランジスタ(BPT)は電流で電流を制御する素子です。また、電界効果トランジスター(FET)は電圧で電流を制御します。真空管は型番さえ合わせれば、素子間のばらつきはそ…
- 1
- 2