ゆく河の流れ 69 数の面白さ
2025年10月9日
今日は、優しい数学の話です。まずは、3で割り切れる数のこと。 前を走っている自動車のNo.プレートに書かれている数字を全部つなげた7桁の数が 3 で割り切れるでしょうか? 私は、運転の際の暇つぶしによくやります。例え…
ゆく河の流れ 68 数の概念
2025年10月7日
「院長ブログ」「休憩室」で、数字はインドで開発されたと書きました。数字には n進法 で表されます。例えば 10進法 は、手指が 10本あるから考えられました。時間やヤード・ポンドは 12進法です。 デジタル技術は 2進…
新聞を読んで・その24. ロバート・レッドフォード
2025年10月3日
ロバート・レッドフォードが死んだ。レッドフォードを初めて知ったのは、「明日に向かって撃て」での、ハチャメチャ振りだった。最後は撃たれて死ぬのだが、カッコよさに痺れた。後に「愛と哀しみの果て」で大人になった(やんちゃぶりは…
ゆく河の流れ 62 マレットは楽しい
2025年9月30日
9月28日(日) 午前9時 山ノ内町緑地公園マレットゴルフ場です。丁度大会をやっていて、沢山のゴルファーが嬉々とプレーしていました。私は最後尾でプレーを始めたのですが、混んでいてなかなか進みません。仕方がないので誰もいな…
ゆく河の流れ 56. わが医院の冷房装置
2025年9月14日
以前、ブログに書いた冷房装置のクーリングタワーが新らしくなりました。格好良いでしょう?これなら、あと40年は持つでしょう。 地下にある、冷房機のチラーです。SANYO 製です。SANYO は PANASON…
ゆく河の流れ 52. 家じまいのお手伝い その2.
2025年8月31日
西町縦通りと平和通りの交差点にある、福祉施設のグループホーム「青りんご」です。この大きな家にはかつて、東側に中島次郎、すみ江さん夫婦が営む薬店が、西側はすみ江さんの妹のあいさんのおもちゃ屋がありました。2,015年頃、一…
私の本 64. ゲーテ「ファウスト」
2025年8月28日
芥川賞受賞作「ゲーテはすべてを言った」を読んだら、ゲーテを読んでみたくなった。 「Faust (一) 」「Faust (二)」 ゲーテ著 高橋義孝訳 ☆☆ 読んだけれど、何がどうなったのか、さっぱり分からな…
ゆく河の流れ 49. ガソリン価格と米価
2025年8月24日
長野県のガソリン価格は全国では一番高いと思っていましたが、そうではなかったのですね。でも、カルテルを組んで価格を吊り上げていたなんて許せませんね。しかし、食費は全国でも一番安く、米価も安い方です。 私のところは、田舎なの…
新聞を読んで 24. 同感です
2025年8月11日
美術作品と言うものは、「こう描いてやろう」と思って取り掛かるのではなく、「描いているうちにテーマ性が浮かんでくるものだ」と書いてあります。私の拙い作品…
私の本 63. 北一輝
2025年8月10日
「日本改造法案大綱」 北一輝著 ☆☆ 外岡秀俊の小説[「北帰行」を読んだとき、佐渡島出身の北一輝のことが出ていた。北一輝ってどんな人か興味があったが、何せ昔の人である。いろいろ調べて行くうちに。 北一輝は思想家で大正…