私の趣味 6. 機械と修理
2025年5月29日
機械物が好きだ。大きなものから、車、オーデイオ製品、カメラ、コンピューター関係、測定機 etc. これらは中古で買えるものなら、極力中古にしている。同じ性能なら安い中古のほうが経済的に有利だ。自作できるものは、自作する…
ゆく河の流れ 20. タイヤの付け替え
2025年5月6日
タイヤの付け替えは、自分でやるときはビスの締め方をきちんと理解してやるか、オートバックスなどの車用品店や、専門の修理・販売店で付け替えてもらうべきです。 次男が、ガ…
私の趣味 4. 音楽
2025年5月3日
機械や工作が好きだったので、子供の頃はハーモニカや笛を吹くのが好きだった。竹を切って火箸で穴を開けて横笛にしたこともある。勿論、音程などだでたらめである。それでも音が出れば嬉しかった。ハーモニカはクラスで一番うまかったの…
私の趣味 1. オーディオ
2025年4月13日
若いころから私の 2大趣味は「オーディオ」と「写真」だった。いずれ、他の趣味のこともこの項で解説してみたい。電気が好きで、オーディオは電気をつかった工作なので、技術雑誌を読みながらコツコツ作りためてきた。今のオーディオ製…
ゆく河の流れ 14. 私とラジオ その4.
2025年4月6日
大学生活は松本で送った。どうしてもFM放送が聴きたくて、FM受信器を自作した。高校時代に真空管 (ST管)でAM放送のラジオを組み立てたことがあったので、コイルキットを購入してFM受信機を作成した。これまで聞いていたAM…
ゆく河の流れ 13. 私とラジオ その3.
2025年4月2日
中学時代は、鉱石(ゲルマニウム)ラジオの同調コイルを高級品にして感度を上げて聞いていた。普通の鉱石ラジオでは考えられない程、はっきりした音が出た。自分の部屋までアンテナを引き込み、夜は勉強をするふりをしてラジオを聴いた。…
ゆく河の流れ 12. 私とラジオ その2.
2025年3月31日
子供の頃から理科、その中でも電気が好きで、大人になったら電気で身を立てたいと思っていた。小学校高学年の時、親戚のお兄さんから手軽な鉱石ラジオの製作方法を教わった。竹筒にエナメル線を撒いて、小容量のコンデンサーを撒いて同調…
ゆく河の流れ 9. 計算尺と関数電卓
2025年3月24日
上が計算尺です。これ1本で掛け算、割り算、指数関数、対数関数の計算ができます。アンプの設計、特性測定は指数関数、対数関数が多用されるため、計算尺が便利です。もっといろいろな計算に計算尺は使えるですが、私の理解度が不足して…
ゆく河の流れ5. 除雪機の仕組み
2025年3月4日
今年は、たいして積雪はないのですが、除雪機の出動は多いです。除雪機の構造は簡単ですが、結構トラブルがあります。 1. 除雪機の全貌です。コイル状がローター、その後ろの丸い穴が飛雪装置、その斜め右に排雪煙突…
徒然になるまま49.父の音楽と電蓄
2024年4月27日
「電蓄」とは「電気蓄音機」のことで、SPレコードをを再生する電気装置のことでした。昭和40年代に入って、ステレオLP の再生装置を「ステレオ」と呼ぶようになりました。 戦争直後のオーディオ・パーツで、上の真…
- 1
- 2