ゆく河の流れ 9. 計算尺と関数電卓
2025年3月24日
上が計算尺です。これ1本で掛け算、割り算、指数関数、対数関数の計算ができます。アンプの設計、特性測定は指数関数、対数関数が多用されるため、計算尺が便利です。もっといろいろな計算に計算尺は使えるですが、私の理解度が不足して…
ゆく河の流れ5. 除雪機の仕組み
2025年3月4日
今年は、たいして積雪はないのですが、除雪機の出動は多いです。除雪機の構造は簡単ですが、結構トラブルがあります。 1. 除雪機の全貌です。コイル状がローター、その後ろの丸い穴が飛雪装置、その斜め右に排雪煙突…
徒然になるまま49.父の音楽と電蓄
2024年4月27日
「電蓄」とは「電気蓄音機」のことで、SPレコードをを再生する電気装置のことでした。昭和40年代に入って、ステレオLP の再生装置を「ステレオ」と呼ぶようになりました。 戦争直後のオーディオ・パーツで、上の真…
医院の暖房システムの故障
2022年12月29日

当院の(冷)暖房は、(冷)温水を循環させ、ファンコイルから(冷)温風を送り出すシステムです。最近、循環水が不足して(冷)暖房の効率が悪くなりました。設備屋さんがパワーシスタンのタンクを開けたら、水槽内の浮き子(フロート)…