徒然なるままに 56. リブレと腰痛予防
2024年5月22日
私の体に関する話題ですが、両者には何の関係もありません。 血糖連続測定装置(リブレ)を付けて3週間になります。そろそろ記録器のメモリーがいっぱいになるので今日で終わりになります。院長ブログ「休憩室」 5/11 ちょっと・…
徒然なるままに 55. 新聞を読んで・その15 ツクシ
2024年5月20日
本文にも書いてある通り、長野県ではツクシはあまり食べません。それでも、食いしん坊の私がツクシを採ってくると、母はハカマを丁寧に取って煮付けてくれました。それほど美味しいとは思わなかったけど、春が来た実感がしました。いまで…
徒然なるままに 53. 50年前のアカ・ハラ事件
2024年5月19日
今でいうアカデミック・ハラスメントを半世紀前に経験したので、全部バラします。(もう時効でしょう) その前に、この実験室ブログ 5月14日 新聞を読んで アカ・ハラ・・・を見て下さい。卒業1年前に受けた臨床病理学実習試…
徒然なるままに 52. ヤマソテツとゼンマイ
2024年5月18日
糸魚川市のシャルマン火打スキー場です。正面はj不動山です。ゲレンデはヤマソテツ(こごみ)の群落です。新潟の人はコゴミには見向きもしません。 丁度採り頃のコゴミがあったので、ちょっとだけ採りました。ワーファリ…
私の本の読み方 20.葭の渚 山荘記 若き実力者たち
2024年5月15日
「葭(よし)の渚」 石牟礼道子著 ☆☆☆+1/2☆「苦界浄土」を書いた石牟礼道子の自叙伝です。面白かったし、読みやすかった。道子の祖父と父は石工で、一時は道路開削事業を手掛け、天草や九州本土で活躍する。しかし、二人とも…
私の本の読み方 19.色の秘めたる歴史 日本思想史と現代
2024年5月15日
「色の秘めたる歴史」 カシア・セントクレア著 ☆☆+1/2☆ 画家の横尾忠則氏が書評で褒めていたので読んだ。感想は「面白かった」です。油絵を描くようになって、色いろな絵の具のあることを知った。どの色とどの色を混ぜると、ど…
徒然なるままに 51. 新聞を読んで・その14 アカデミック・ハラスメント
2024年5月14日
新聞のコピーとは違うかもしれないが、私も同じような経験をした。電気生理学の研究をやりたかったので、医学部を選んだ。医者になって臨床で電気生理学を研究するのは循環器内科だろうと思って第2内科を選んだ。⒉内には循環器の権威の…
私の本の読み方 18.一瞬の夏 自由への道
2024年5月11日
「一瞬の夏」上・下 沢木耕太郎 ☆☆☆ もと東洋ミドル級チャンピオン、カシアス内藤はいったん引退するガ、再起をかけて現在のチャンピオンの韓国の選手と戦う話である。ボクシングには素人の沢木がアシスタントを…
徒然になるまま49.父の音楽と電蓄
2024年4月27日
「電蓄」とは「電気蓄音機」のことで、SPレコードをを再生する電気装置のことでした。昭和40年代に入って、ステレオLP の再生装置を「ステレオ」と呼ぶようになりました。 戦争直後のオーディオ・パーツで、上の真…
私の本の読み方 17.NATURE FIX 再掲載
2024年4月26日
NATURE FIX のことは 2023.12.31 のこの欄で取り上げました。昨年の中高医師会報(たかやしろ)のテーマが「私の健康法」だったので、そこで NATURE FIX の読後感想文を書きま…





















