新聞を読んで・その23. 天気図
2025年7月31日
冬になると雪が楽しみで、それがきっかけで気象に興味を示した。中学生になって新聞の天気図を見るだけでは飽き足らず、天気図を書いて気象予報をした。22時20分の気象通報で、21時の天気図が書けるので、冬は毎晩聞いた。天気図左…
ゆく河の流れ 42. 雨が少ない
2025年7月30日
高温と少雨が続いています。希望的ですが、大雨の可能性があります。 台風9号の経路予報です。未だ進行速度が遅く進路も定まりませんが、今朝発表された経路予報です。予想円の中心をなぞると、2日9時まで北西に進行し、そこで急激に…
ゆく河の流れ 41. 竹原マレットゴルフ場の植物
2025年7月21日
このマレットゴルフ場は、樹木で日陰があるので夏向きです。樹木を中心に植物を紹介します。 はじめはサワグルミです。果実が房状に付き、他のクルミとは様子が異なります。サワグルミは北信地方では深山の湿った所に多いです。 &nb…
ゆく河の流れ 40. 「おぼこ山」の由来
2025年7月21日
志賀高原の山の一つです。中央の奥、左から、坊寺山、おぼこ山です。ずっと、「おぼこ山」の由来が疑問でした。 竹原のマレットゴルフ場に通っているうちに気付きました。坊寺山の背中におぼこ山が負(お)ぶさっているよ…
ゆく河の流れ 39. 投網の投げ方
2025年7月20日
たまたま、TVを見ていたらドラマで投網を打つ (投げる) シーンをやっていた。それがひどいのだ。投網をぶらりと下げて、体の前から正面に向かって投げていた。そこで映像が途切れて、投網が広がったか全くわからない。このやり方で…
ゆく河の流れ 38. 梅雨明けは目の前
2025年7月17日
西日本は10日ほど前に梅雨が明けたのですが、東日本はお預けになっていました。天気予報では、明日ごろから太平洋高気圧が強まって、東日本でも梅雨が明けそうです。いま、梅雨前線は本州の真上を南北に延びています。等圧線も南北に立…
ゆく河の流れ 36. 信州大学における肝臓移植
2025年7月14日
私が所属していた医局総会の特別講演は、信州大学第1外科 副島雄二教授の「肝胆膵移植外科学の進歩と挑戦」でした。久しぶりに医局総会に出席して、勉強してきました。演者の話は分かりやすく、有意義でした。グローバル…
ゆく河の流れ 35. 長年の謎が解けた
2025年7月9日
近所にアパートがあります。アパートの名称は「Chrysanthemum」です。和訳すると「菊(きく)」です。「不思議な名称だな」と、ずっと疑問に思ってきました。大家さんはずっと前に亡くなってしまい、今更聞き出すことはでき…
ゆく河の流れ 34. 蚊が刺すタイミング
2025年7月9日
関東甲信はまだ梅雨明けしていないのですが、このところずっと空梅雨が続いていました。しかし、夜になって雨が降り始めました。ようやく、天気周りが変わってきたようです。夕方、竹原でマレットをやっていたら、パラパラ降ってきました…
- 1
- 2