318 私の本 68. 大航海時代の北アメリカ探検
2025年11月21日
「ムーア人による報告」レイラ・ララミ貯木原和彦訳 ムーア人とはヨーロッパの人がモロッコ辺りの人を指す固有名詞だ。 地名はすべて架空だが、イベリア半島や北アメリカ大陸のどこかと類推される。イベリア半島のど…
317 ゆく河の流れ 81 chat GPTについて
2025年11月21日
病院の先生から返書が届いた。普段使わないような形式張った内容であった。更に、持って回ったような言い回しである。「あれ、この先生はこんな文を書く方だったっけ?」 我が医院のスタッフに聞いたら、最近は病院でもAiを使うよう…
315 新聞を読んで 32 私の名前が新聞に載った
2025年11月19日
で書いてきた美術館問題11/15 信毎です。私が以前からブログ(院長2,567,実験室283)で書いてきた、美術館構想反対請願の書名がされてきました。代表が決まらないまま署名は進んできたのですが、美術関係者…
314 ゆく河の流れ 80 社会の3元素
2025年11月17日
人生の3元素は、仕事、教養、趣味と書きました。(297 ゆく河・・ 社会的孤立者・・) 今回の、中野市の美術館構想を受けて、私の考えを述べます。 社会を3元素に例えると、政治、経済、文化だと思います。中野市長が突…
304 新聞を読んで 31. 医師免許は車の免許と違う
2025年11月6日
新聞の投書欄です。まず初めに医者になるための試験のことを話します。医学部の入学試験、卒業試験、医師国家試験は、共通の問題で受験します。これらの試験は通過儀礼みたいなもので、「試験の関門を通り過ぎなければその資格を認めない…
291 新聞を読んで 27. 居場所を見つける
2025年10月17日
不登校気味だった高校生が、部活動に楽しみを見付けて、何とか高校生活を続けることができたことが書いてある。大いにうなずける。私の高校生活は生物班に入ったことに尽きる。そのことは、度々このブログに書いてきた。 社会生活を送る…
283 ゆく河の流れ 66 市立図書館敷地内美術館構想
2025年10月5日
近隣の飯山市(飯山市美術館)や須坂市(須坂市版画美術館、須坂市クラッシック美術館)、山ノ内町(志賀高原ロマン美術館)には立派な美術館があるのに、中野市には無いので収蔵品保管庫を兼ねた美術館の建設をかねがね希望していました…
282 新聞を読んで・その24. ロバート・レッドフォード
2025年10月3日
ロバート・レッドフォードが死んだ。レッドフォードを初めて知ったのは、「明日に向かって撃て」での、ハチャメチャ振りだった。最後は撃たれて死ぬのだが、カッコよさに痺れた。後に「愛と哀しみの果て」で大人になった(やんちゃぶりは…
ゆく河の流れ 64 製造業と非製造業
2025年10月1日
ラジオを聞いていたら、2つの業種の成長のことを話していました。終戦から高度成長期の間、日本の経済は製造業が引っ張ってきました。人口が増えていて、海外の市場も活発だったので、日本のGDPは世界2位まで上り詰めました。その後…
ゆく河の流れ 59. 「させて頂く」問題
2025年9月30日
問題にしているのは私だけなのですが。 毎度、しつこいようだけど言わせて貰います。 (私は死んでも「言わせて頂く」とは言わない) 今朝のニュースで、秘書給与をだまし取った参議院議員が検挙され、議員がSNSで「司法の捜査…
- 1
- 2





















