雲あれこれ 1.
2022年11月13日

写真は秋の雲です。秋は季節の変化がダイナミックなので、雲のデパートと言えるほど多彩です。この写真は早秋の午前に撮影しました。巻雲、巻層雲、高層雲などが写っています。 雲の種類の分類は比較的単純です。高さで分類すると、城早…
「山の案内板を食べた木」の話
2022年11月11日

「山の案内板を食べた木」の話 市川董一郎 熊の湯から笠ヶ岳を目指して登山中、熊の湯から標高差で100m強、30分ほど登ったところで面白いものを見つけた。ヤハズハンノキの樹皮に標識が埋まりこんでいた。…
線虫
2022年11月11日

高校時代に所属していた生物班の班誌は「吉丁虫(たまむし)」でした。生物班のOB達が「ウバタマムシ」という会報を出しています。それに、投稿した文章です。長いので、暇があったら何回かに分けて読んでください。 「線虫」 市…
月食観測結果
2022年11月9日

11月8日も月食は、天気も良くてとても良い月食が見られました。写真撮影に関しては、前回の月食と比べるとやや不満足でした。欠け始めから最大食になるまでの、半影の月の赤みが全く撮れませんでした。食の時間が日没直後だったせいか…
銅板を腐食させる
2022年11月3日

蝕(むしば)む、というテーマで写真を撮っています。銅板を腐食(蝕)するために電気分解を利用して、銅板を穴だらけにする実験をしています。この原理は金属メッキにも利用されます。(+)と(ー)の電極は、銅のプレート(銅板)を使…
私の本の読み方 2. 寄生虫学 線虫 女性狙撃兵 与謝野晶子 ヤギを飼う 深海潜水 西南戦争 和田秀樹 村山由佳
2022年11月1日

ブログ「実験室」の「私の本の読み方 1.」でも書きましたが、私が本を購入する目安は、新聞や週刊誌の「書評」です。読んで面白そうな本を選びますが、どうしても自分が興味のある本を選びがちになるので反省しています。写真上から、…
私の本の読み方 1.
2022年10月28日

上の写真は最近私が読んだ本です。以前「院長ブログ」で書いたかもしれないけれど、私の本の読み方は「常時同時進行」です。私はいつも寝転がって本を読みます。周りには読みかけの本が常に数冊転がっています。まず一冊、何でもいいから…
グラデーション
2022年10月28日

空気が澄みわたって、日没後の空が美しいです。 10・21 pm5:21 撮影 私はこのグラデーションが好きです。10月27日の夕方、ラジオの天気予報のお姉さんが「グラデーションがきれい」と言っていました。私だけじゃない…
画像処理ソフトの威力
2022年10月25日

2022・10・25 PM16:39撮影 外を見たら三沢山が夕日に輝いていました。望遠レンズで撮影したのですが、ただ大きくしただけではつまらないので、Photoshop CS-4 で画像処理してみました。撮影データ…