木工シリーズ 1.
2022年12月7日

木工が完成したら、一つずつ紹介します。今回はCDケースです。材はファルカタ集成材です。ホームセンターで厚さ3㎜、幅150㎜、長さ1,800㎜ 1本1,700円でした。このケースを作るのに2本半使いました。後は裏蓋のラワン…
私の本の読み方 3. いやな気分 アフリカ無文字社会 オーガニック農法 洞窟おじさん 論文の書き方 特殊な患者 遠野物語 縄文人・弥生人 星野道夫 五木寛之 外岡秀俊 深夜特急
2022年12月5日

「いやな気分よ さようなら コンパクト版」 デビッド・D・バーンズ著 : うつ病に対する認知行動療法について書かれている本です。私が気分障害で苦しかった時に買って読みました。読んでみて、認知行動療法はそれを実行するの…
雲あれこれ 2.
2022年11月24日

弱い冬型の気圧配置で、県北部はしぐれていました。午前10時15分 西の空に虹がかかっていました。虹は太陽の反対側にでき、虹の半径の視角は約41度です。太陽光が水滴の中で1回反射して主虹ができます。2回反射してできる副虹は…
天体を写す
2022年11月15日

以前、火星が大接近したときに、試みに撮影( 院長ブログ 2018.8.5)してみました。とてもきれいに(?)写ったので、今回、木星にチャレンジしてみました。撮影条件は前回と大体同じです。(APSサイズ、210mm望遠、…
デバイス(device)
2022年11月15日

このページでは、各種デバイスを紹介していきます。 手始めに、DAC(digital-analog converter)です。人間の耳は、アナログデータで聞き取っていす。しかし、最近の機器は digital 出力が多いので…
メインアンプ・トランジスター(TR)式 1.
2022年11月13日

写真は私が最初(1983年ごろ)に作った、TRアンプです。真空管アンプは鉄の固まりみたいで、製作する意欲が少し失せたのと、未知のデバイスを使いこなす魅力に取りつかれたからです。(もっとも、その後も真空管式、特にOTLアン…
メインアンプ・真空管式 1.
2022年11月13日

私が最後に作った真空管アンプです。40KG6A×8 2ch OTL(SEPP) 構成です。ここで、略語の説明をします。OTLは output trans-less のことで、SEPPは single end push…
雲あれこれ 1.
2022年11月13日

写真は秋の雲です。秋は季節の変化がダイナミックなので、雲のデパートと言えるほど多彩です。この写真は早秋の午前に撮影しました。巻雲、巻層雲、高層雲などが写っています。 雲の種類の分類は比較的単純です。高さで分類すると、城早…
「山の案内板を食べた木」の話
2022年11月11日

「山の案内板を食べた木」の話 市川董一郎 熊の湯から笠ヶ岳を目指して登山中、熊の湯から標高差で100m強、30分ほど登ったところで面白いものを見つけた。ヤハズハンノキの樹皮に標識が埋まりこんでいた。…