2019年5月31日
髻山から東方向を撮影しました。今日は、一等三角点の話です。明治時代の中期に全国の正確な地図を作成するにあたり、…
2019年5月30日
上水内郡飯綱町平出から見た髻山です。小さな山ですが火山です。髻はちょんまげを結った時におでこにかかる三角形の髪…
2019年5月29日
茎が地を這うように匍匐(ほふく)して伸びる様子を、垣根の下を潜(くぐ)り抜けると表現して命名されました。シソ科…
2019年5月28日
洋名アジャンタム 野生で中野の里山にも普通に生えていますが、姿かたちが美しいので民家の庭先にも植えられます。…
2019年5月27日
最近になって鴨ヶ嶽周辺で増えてきたように思います。木本ですが、草本のように見えるためこう呼ばれます。中心部の蕊…
2019年5月26日
妙高市関山の宝蔵院から見た妙高山の山頂部です。上の方に鳥が羽を広げたような雪形が見えますが、江戸時代の人はこれ…
2019年5月25日
妙高市関山の宝蔵院に通ううちに、妙高山の雪形に興味を持つようになりました。(宝蔵院のことは4月14日と5月18…
2019年5月24日
乾燥した里山に多く、この写真は上田市で撮りました。葉の先端が針のようにとがっていて、気なしで触るととび上がるほ…
2019年5月23日
コナラの木にナラメリンゴタマバチの幼虫が寄生して生じた虫えい(虫こぶ)です。5月のこの時期だというのに、まるで…
2019年5月22日
新1万円紙幣に渋沢栄一の肖像画が使われるそうです。写真の建造物は、栄一の孫の信雄が昭和13年に東京都目黒区大崎…