2020年1月31日
昨日午前の夜間瀬スキー場です。第6リフト山頂付近は一部に土が出てきましたが、全体的にはまだ十分滑れる状態です。…
2020年1月30日
根生葉はロゼットとも言います。言葉の響きがいいですね。春の七草(すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこ…
2020年1月29日
昨日のブログの絵の手本になった写真です。昨日の油絵と比べて、実物の写真の方が右側の家の位置が全体に上がっていま…
2020年1月28日
題名から状況を推察してください。14作目です。絵心のある友人にデッサン力の無さを指摘され、自信を無くしました。…
2020年1月27日
夜間瀬スキー場メインゲレンデの真ん中に、2ヶ所大穴が開いています。雪が少ないせいもあるのですが、地面に水が流れ…
2020年1月26日
ではありません。旗の裏側から写しただけです。フィルムで撮影していた時代は、このような写真を見ると(ネガ)フィル…
2020年1月25日
コマツ社製のホイールローダ―です。夜間瀬スキー場の駐車場においてありましたが、今年は出番が少ない様です。こんな…
2020年1月24日
オシダ科の冬でも青いシダです。林道南線にありました。よく目立つシダで、民家の石垣などでよく見かけます。
2020年1月23日
箱山登山道で、今の時期でも緑を保っているのはシダ植物です。その中でも最も鮮やかな緑色は、このチャセンシダ科のコ…
2020年1月22日
箱山登山道の沢沿いにジュウモンジシダの群落があります。今年は雪が少ないので、この時期でも緑の葉が見られます。