まだ山菜にまみれています | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

まだ山菜にまみれています

2025年5月26日

昨日(5月25日)の事です。ゼンマイを採り損(そこ)ねたので、家に帰ってきてから東山にイタドリを採りに行きました。これなら誰も文句を言わないでしょう。ついでに、フキの棒とオオブタクサも摘まんできました。

以下、食べ方を紹介します。

ゼンマイヤマドリゼンマイ   ヤマドリゼンマイを食べる人はあまりいませんが、両者は下ごしらえすると殆ど見分けがつかなくなる程よく似ています。実際に食べても味は全く変わりがありません。軽く茹でて、新聞紙の上に広げて日向で干します。時々揉んでやると早くできます。乾くにつれ小葉が落ちて、最後は乾いたミミズみたいになります。そうしたらもう一度水で戻して、それを煮付けるだけです。  美味しいよ!癖になるくらい。

イタドリ  小葉を採って茎だけにしたら、軽く茹でます。茹ですぎるとぐしゃぐしゃになるから気を付けてね。多めの水に重曹を解かして一昼夜置きます。イタドリにはシュウ酸が含まれていて、食べ過ぎるとシュウ酸カルシウムが尿管結石を引き起こすかも知れないので、私はアク抜きをしています。アク抜きが済んだらよく絞って、ざくざくに切って煮付けるだけです。これもけっこう美味しいです。

フキの棒  これは前に書いたけど、下ごしらえせずざくざくに切って煮付けるだけです。

オオブタクサ  これも前に書いた通り、茹でてお浸しで食べます。意外と癖がない。

こんなに食べて体を壊さないかと思うけど、1年に一回だけだから大丈夫です。少なくとも有毒植物は絶対に口にしないからご安心ください。

 

 

 

 

シリーズで掲載してきた高社山の新緑の進み方をお示しします。山頂が雲に隠れているけど、全山殆ど緑になりました。過去のブログ(5.4  5.8  5.10  5.13  5.15  5.17)見てください。新緑は結構ゆっくり登っていくんですね。連続高社山新緑記録はこれで終了します。

 

 

 

 

ここまで書いて窓の外を見たら、きれいな夕焼けになっていました。実際の夕焼けと比べて感動が伝わらないけど見て下さい。(5月26日 夕)

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop