県外の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-17ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

明治神宮・神宮の森

2019年3月19日

JR原宿の駅で降りて、南口から明治神宮に入りました。神宮の森は全国から1万数千本の樹木の寄贈を受けて、植樹された杜です。広い参道の両脇は鬱蒼とした森林で、夜が明けたばかりの境内は荘厳な雰囲気を感じました。

夜霧の談合坂SA

2019年3月18日

3月17日 AM3:30 神奈川県上野原市  ここは中央道にある名の知れたサービスエリアで、樹木が多くゆったりしています。夜霧がかかっていて、ナトリウム灯に映えていました。

夫婦(めおと)の木

2019年3月13日

歓喜院の裏庭にある御神木です。エノキ(左)とケヤキ(右)が仲良く並んで生えています。歓喜院のご利益の夫婦円満にちなんで、人工的に植えられた樹木だと思います。両方の木の根が、お互いの幹を抱き込むように伸びています。どちらも

歓喜院奥殿の彫刻

2019年3月12日

昨日のブログの本殿の右側の奥にあります。正式の見学にはお金(700円)がかかり、入場まであと3時間も待つので、柵の間からのぞき込んで撮影しました。日光東照宮の彫刻に準(なぞら)えて、ここ熊谷市の妻沼は埼玉の小日光と呼ばれ

妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうでんざんかんぎいん)

2019年3月11日

埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の仏教寺院です。このお寺は縁結び、家内繁栄のご利益があるとされます。本殿奥の彫刻を施された権現づくりの奥殿は、その工芸の見事さから国宝に指定されています。

熊谷市の夜明け

2019年3月10日

3月10日 朝6時、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)です。上空はどんより曇っていたのですが、太陽が上空の雲を下の方から照らして幻想的な風景です。よく見ると太陽から垂直に光の帯が上方に伸びています。光柱と言って、上空の氷の結晶で

浅草寺・雷門

2019年3月7日

雷門は1865年に火災で焼失したましたが、松下電器創業者の松下幸之助により1960年に再建されました。それと同時に幸之助は大提灯の奉納を行こない、その後は10年に一度、松下電器により大提灯の修復が行われています。 &nb

浅草寺(せんそうじ)宝蔵門

2019年3月6日

夜明け前から行動したので、浅草寺に着いたのは朝8時前でした。人通りがだいぶ多くなり、特に中国や韓国の人たちが沢山いました。浅草寺は朱塗りの派手なお寺です。

朝の東京タワー

2019年3月5日

東京タワーの麓に着いたのは朝7時前で、まだイルミネーションが灯っていました。入場時刻は9時と聞き、雨も降って来たのでタワーに登るのをあきらめ、近くのメトロの駅を目指しました。

増上寺・朝の法要

2019年3月4日

本堂の扉が開いていたので中に入ってみました。2~3人の信徒の方が朝の法要の開始を待っていました。午前6時きっかりに、6人の僧侶が本堂に勢ぞろいし、朝の法要が始まりました。このころには、会場には20人ほどの信徒の方が参列し

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop