県外の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-26ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

加波山(かばさん)

2017年11月12日

茨城県の加波山(709m)は筑波山の北に聳える名山です。私は桜川市真壁町長岡から登りました。この山は良質の花崗岩(御影石)の産地で、登山口から山腹にかけて、あちこちで採石されていました。写真では、スプーンでカットされた様

ブログ開設1周年

2017年10月19日

院長のブログ「休憩室」が始まって、1年たちました。ほぼ毎日更新しているので、おそらく360回は超えたと思います。皆さまから寄せられるご意見を励みに、これからも続けられる限り続けたいと思います。 今回は、「院長のブログ」の

セイタカアワダチソウ

2017年10月18日

キク科の宿根草で、明治時代に切り花として導入された北アメリカ原産の帰化植物です。種子がこぼれて暫くは写真のような小さな株ですが、根に毒があって他の植物を枯らしながら広がり、放っておけば大群落を形成します。西日本から徐々に

荒れる日本海

2017年10月16日

国道8号線を走りました。上越市柿崎、ここは海沿いを国道と信越線が並行して走っています。車を止めて海を見下ろしました。白波が砕け散り、空はどんよりと曇っていました。これからの日本海はこのような天気が続くことでしょう。

山口県紀行(6) 瑠璃光寺五重塔

2017年10月13日

山口県山口市にあります。室町時代に大内氏26代の大内盛見が、応永の乱で戦死した兄(義弘)を弔うためにこの五重塔を建立しました。和様ではありますが中国の影響(禅宗)もみられ、塔の身部に比べ軒が広く、細部の装飾が少ないので豪

山口県紀行(5) 秋吉台

2017年10月12日

山口県美祢市にあります。日本でも有数のカルスト台地で、見渡すかぎり平坦な地形が広がっています。石灰岩が崩壊してできたなだらかな丘に、「羊の群れ」と呼ばれる石灰岩柱が点在して、のどかな風景を形作っています。写真中央の白い砂

山口県紀行(4) 青海島海上アルプス

2017年10月11日

山口県長門市青海島です。海の上から見ると岩がアルプス山脈の様にごつごつしているので、こう名付けられました。近くを対馬暖流が流れているので、このあたりの気候は冬でも温暖です。昔はクジラが回遊してきたそうです。 付近はスキュ

山口県紀行(3) 萩焼の香炉

2017年10月10日

山口県萩市の宿泊した旅館に展示してありました。萩焼は毛利藩で庇護され、培われた伝統工芸品です。そこに現代工芸作家のユニークな発想と努力が加わって素晴らしい作品が出来あがりました。

山口県紀行(2) 毛利家墓所

2017年10月10日

山口県萩市の毛利家菩提寺の東光寺です。ここには毛利家代々(偶然なのか奇数代)の藩主のお墓があります。最奥の墓石の大きさから、その権威がうかがわれます。参道の両脇におびただしい数の灯篭が林立しており、その様子が異様でしたが

山口県紀行(1) 松下村塾跡

2017年10月9日

山口県萩市にあります。かつて、ここでは吉田松陰が教鞭をとり、伊藤博文、山縣有朋、木戸孝允らが学びました。江戸末期、明治維新に日本の礎(いしずえ)を築いた人たちの業績を知り、また、当時の建物の質素さに驚きました。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop