県外の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-27ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

山口県紀行(5) 秋吉台

2017年10月12日

山口県美祢市にあります。日本でも有数のカルスト台地で、見渡すかぎり平坦な地形が広がっています。石灰岩が崩壊してできたなだらかな丘に、「羊の群れ」と呼ばれる石灰岩柱が点在して、のどかな風景を形作っています。写真中央の白い砂

山口県紀行(4) 青海島海上アルプス

2017年10月11日

山口県長門市青海島です。海の上から見ると岩がアルプス山脈の様にごつごつしているので、こう名付けられました。近くを対馬暖流が流れているので、このあたりの気候は冬でも温暖です。昔はクジラが回遊してきたそうです。 付近はスキュ

山口県紀行(3) 萩焼の香炉

2017年10月10日

山口県萩市の宿泊した旅館に展示してありました。萩焼は毛利藩で庇護され、培われた伝統工芸品です。そこに現代工芸作家のユニークな発想と努力が加わって素晴らしい作品が出来あがりました。

山口県紀行(2) 毛利家墓所

2017年10月10日

山口県萩市の毛利家菩提寺の東光寺です。ここには毛利家代々(偶然なのか奇数代)の藩主のお墓があります。最奥の墓石の大きさから、その権威がうかがわれます。参道の両脇におびただしい数の灯篭が林立しており、その様子が異様でしたが

山口県紀行(1) 松下村塾跡

2017年10月9日

山口県萩市にあります。かつて、ここでは吉田松陰が教鞭をとり、伊藤博文、山縣有朋、木戸孝允らが学びました。江戸末期、明治維新に日本の礎(いしずえ)を築いた人たちの業績を知り、また、当時の建物の質素さに驚きました。

ひるがの高原サービスエリア

2017年10月6日

東海北陸自動車道のサービスエリア(SA)です。標高900mの高地にあり、青い空と白い雲がきれいです。私は高速道路をよく利用するのですが、どのSAもパーキングエリア(PA)も、そこに集う人たちはとても楽しそうです。車の旅行

別山と白山

2017年10月5日

岐阜県郡上市蛭ヶ野(ひるがの)高原の大王ヶ岳山頂からは、白山連峰が間近に望めました。ナナカマドの実が真っ赤に熟し、空は青く晴れ渡っていました。

岩場の鎖

2017年10月2日

群馬県中之条町有笠山の山中の岩です。中央に鎖が4本、よく見ると右上にもう1本の鎖がぶら下がっています。この山は岩登りのトレーニングで有名だそうです。手つかずの自然を、このように痛めてしまっていいのかなあ。(2週間前の写真

大日ヶ岳の紅葉

2017年10月1日

岐阜県郡上郡高鷲村(現郡上市)の大日ヶ岳(1,709m)に登りました。山頂付近は紅葉が始まっていました。昨晩は山の麓で車中泊したのですが、朝方は気温5度ぐらいに下がり寒かったです。

オニドコロの蒴果(さくか)

2017年9月28日

  蒴果とは、薄皮の鞘が破れて内部の種子が飛び散るような形態の果実のことを言います。栃木県鹿沼市の山里の廃屋の屋根から、蒴果の集合を付けたツル性植物がぶら下がっていました。倒卵状楕円形の朔果には3翼があり、何か

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop