小さなお堂
2020年9月26日

新潟県魚沼市小出から十日町市に向かって国道252号線を走っていた時、十日町市市之沢で見かけました。上杉謙信が信心深かった(謙信は幼少のころ禅宗の寺に預けられた)からでしょうか?新潟県にはお寺が多いです。上越市高田は寺の町…
撤去されずに半分だけ残った橋
2020年9月24日

新潟県魚沼市入広瀬を流れる破間(あぶるま)川です。撤去されずに半分だけ残った橋がありました。大水で左半分が欠落したのでしょうか?道路改修で旧道が廃道になり、右半分が撤去できなったのでしょうか?
八海山
2020年9月23日

「八海山」はお酒で知られていますが、もともとは新潟県魚沼市の山の名前です。昨日と同じ魚沼市小出から撮影しました。標高は1,800ⅿに満たないのですが、メインルートは長い鎖場が続く難コースです。私はサブルートから主峰の大日…
越後駒ケ岳
2020年9月22日

遠くに霞んで見えるのは、新潟県魚沼市小出からの越後駒ケ岳(2,003m)です。格好がいい山ですね。近くの田圃では稲刈りをしていました。泥田のようでコンバインが泥で阻まれて、収穫に苦労している様でした。圃場整備されている大…
富山・石川県境標識
2020年9月16日

能越自動車道(上り線)県境PAで撮影しました。このPAは両県をまたぐように配置されています。写真の青い線の左が富山県、右は石川県です。話は違いますが、志賀高原の渋峠ホテルはホテルの建物の真ん中を長野、群馬県境線が走ってい…
鶴岡公園・大寶館
2020年9月15日

山形県・鶴岡市です。大正天皇の即位を記念して大正4年に創建されました。いまは、郷土ゆかりの人物博物館として公開されています。鶴岡の発展に尽くした人物、20~30人ほどを順に紹介しているそうです。私は見学しませんでしたが、…
ミゾソバ
2020年9月11日

どこにでもある植物ですが、この写真は山形県の湯殿山で撮影しました。ミゾソバは茎に短い棘(とげ)が生えていて、茎を引き抜こうとすると指に刺さります。同じ仲間にママコノシリヌグイとかウナギツカミなどという変わった名前の植物が…
オタカラコウ
2020年9月10日

大型のキク科の植物で、山形県の湯殿山神社参道にたくさん咲いていました。よく似た植物にメタカラコウ、マルバダケブキなどがありますが、湯殿山ではオタカラコウがやたらと目立ちました。