趣味 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-15ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

初冬の高妻山

2020年2月9日

15作目の油絵は、2月4日のブログで取り上げた高妻山の写真をモデルに書きました。今年は雪が少ないので、このような題名にしました。意図したわけではないのですが、画面が縦長になってしまい、高妻山が高くなってしまいました。

高妻山と黒姫山

2020年2月4日

中央の雪で真っ白な山を北信地方の人は戸隠山と呼びますが、正確には高妻山です。福井県出身の深田久弥でさえ名著「日本百名山」で,この山を高妻山として紹介しているのですから、地元の人も正確に呼んで欲しいです。左端は昨日取り上げ

写真「淡い朝霧が掛かる米坂線の踏切」

2020年1月29日

昨日のブログの絵の手本になった写真です。昨日の油絵と比べて、実物の写真の方が右側の家の位置が全体に上がっています。そのために踏切から右に伸びている道が、建物の手前を通っています。絵の方は道が建物で止まってしまっています。

油絵「淡い朝霧が掛かる米坂線の踏切」

2020年1月28日

題名から状況を推察してください。14作目です。絵心のある友人にデッサン力の無さを指摘され、自信を無くしました。気を取り直して挑戦したのですが、結果はやはりデッサン力の不足でした。明日、オリジナルの写真をお見せします。

写真クラブ写真展

2020年1月5日

中野写真クラブ 第17回写真展 「光の時刻」が、中野市陣屋記念館で開催中です。毎週火曜日が休館日で、19日(日)まで開かれています。私の写真も3点出品されています。ご都合のつく方、是非ご覧下さい。

マルチスピーカーシステム

2020年1月1日

真ん中が、右チャネルのスピーカー群です。上から高音用、中音用(自作)、中低音用(自作)です。一つのスピーカーに一つのメインアンプが対応します。低音用スピーカーは昨日のブログで紹介しました。 正月の話題を期待していた方をが

メインアンプ群

2019年12月31日

マルチチャネルシステムの3台のメインアンプを示します。左は中音用の真空管アンプ、右の上段は高音用、下段は中低音用のソリッドステートアンプです。正面左奥の黒い箱は低音用のスピーカーで、写真では見えませんが、この箱の上に低音

マルチ・チャネル・システム (multi-channel system)

2019年12月30日

これは私のオーディオ・システムで使っているアンプです。信号音を低音、中音、高音と、それぞれの周波数帯域ごとに分割(dividing)する装置です。ものすごくごちゃごちゃしていますが、見栄えより音質重視です。最近まで電池で

LPレコード再生・ヘッドアンプ

2019年12月13日

私が使っているプレーアーのカートリッジは、低出力のムービング・コイルのタイプのため、通常のイコライザーアンプの他にこのアンプが必要です。30年位前に作ったのですが片チャネルの利得(ゲイン)が低下していて、ずっと気になって

LPレコード再生・トーンアーム

2019年12月12日

ずっと前に自作したプレーアーのトーン・アームの信号線が半断線していて、動作が不安定なので交換しました。高価な新品を買っても仕方がないので、中古品をネット・オークションで購入しました。ボードにはいろいろな部品を付けたり外し

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop