レコード・プレーヤー(2)
2019年11月15日

ベルトドライブ・プレーヤーのメカニズムです。直径30センチのターンテーブルと、ベルトの付け外しの時に手が入るように開けられた穴から見える駆動部分です。モーターの軸についたプーリーが、ベルトを介してターンテーブル内周を駆動…
レコード・プレーヤー(1)
2019年11月14日

いまのレコードのプレーヤーは、デジタル技術を使ったダイレクトドライブ方式ですが、昔は高速で回転するアナログのモーターの回転数を機械的に落とす方法でした。写真はそのプレーヤーで、厚さ28㎜のラワン単板にKS電機のユニットを…
3倍電圧回路
2019年11月1日

この所、余暇といえば写真か油絵ばかりだったのですが、たまには電気回路もいじってみたくなりました。交流を直流にする整流回路では、理論的には交流電圧の√2倍の直流が得られます。(トランスやダイオードの内部抵抗のため1.3倍く…
メタセコイアの名の謂れ
2019年10月24日

我が家の庭のメタセコイアの葉のアップです。メタセコイアの属名は、北米に生育して大木になるセコイアに関連してこう名付けられました。メタセコイアの写真をよく見ると、対立する2つの小葉の作る角度が120度位だから、こう名付けら…
赤い屋根の山荘(斑尾高原)
2019年10月21日

夏の疲れが出たせいか風邪を引いてしまいました。寝込むほどでもないのですが、遠出する気にもなれず家で絵を描いて過ごしました。斑尾高原別荘地の風景で、赤い屋根が印象的でした。オリジナルの写真はインスタグラム(nakano.p…
浅春の埠頭(敦賀港)
2019年10月14日

連休前半は台風19号の通過で遠出もままならず、家で油絵(10作目)を仕上げました。2019年4月10日のブログの写真を絵にしました。春の埠頭の のんびり感がでたかなあ。