趣味 - 市川内科医院 院長のブログ│休憩室 - Page 19市川内科医院 院長のブログ│休憩室-19ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

北半球500h㎩天気図

2019年1月30日

今日は、国際海洋気象株式会社(IMOC)発表の天気図です。この図は北極を中心とした北半球の上空の寒気の様子を示しています。小さな低気圧があちこちに散らばっていますが、それぞれが寒気の塊です。地球が温暖化する前は、北極点に

御前崎海岸線風景

2019年1月6日

第三作目の油絵作品です。この風景は11月8日のブログ「遠州灘」で取り上げました。写真を撮ったのは11月初旬で、夏の台風による塩害で斜面の草が枯れていました。山は夏色の方が良いと思ったので、思い切り明るい緑にしました。絵だ

2作目の油絵

2018年11月28日

絵の題名は「秩父地方の民家」です。埼玉県秩父市吉田半納で撮影した民家の写真を絵にしました。公道からさらに急坂を登らなければ家に入れないような、急傾斜地の民家です。出窓がある構造の家の造りも珍しく感じました。  

始めて描いた油絵

2018年10月29日

絵を描いてみたくなって油絵セットを購入したので、この週末に腕試しに挑戦してみました。描画と言っても、気に入った写真をA4サイズにプリントし、それを約1.5倍に拡大模写しただけです。それでも創作の喜びは満喫できました。まだ

音質改善アダプター

2018年9月25日

専門誌に、小口径のシングルコーン・スピーカーの音質を改善する回路が載っていたので、その回路を使ったアダプターを作りました。コンデンサーと抵抗だけの簡単な回路で、出来たアダプターを測定機にかけたら特性は設計通りでした。早速

月面を撮影する

2018年8月19日

火星が思いの外うまく撮れたので、月を写してみました。8月15日 午後9時 西の空にかかった上弦の月です。カメラは ソニー α6000 F=210㎜  ISO250 f:8.0  1/500  クレーターまできれいに写って

火星が撮れた

2018年8月5日

火星を普通のカメラで撮るのは難しいと思っていたのですが、やってみたら意外に良く写っていました。カメラはソニーα6000 70-210㎜望遠レンズ,  ISO 400 シャッタースピード1/100 絞りF:6.3 です。撮

自在錐(じざいきり)

2018年7月7日

昨日のブログのスピーカーボックスを製作するときに使った道具で、スピーカーを取り付ける大きな丸い穴を開ける機械です。ドリルの中心の錐を捻じ込んでいくと左右の錐が回転して大きな丸い穴を開けます。丸穴の口径は中心錐と外側の錐と

スピーカー完成

2018年7月6日

昨日(木曜)の午後は休みだったのですが、あいにくの土砂降りでどこにも出かけられず家にいました。ひと月ほど前から、スピーカー・ボックスを作っているのですが、毎日少しずつ作っては眺めていました。昨日も、少しだけと思って作り始

スピーカー・ボックス作成中

2018年6月2日

このところアンプばかり作っていたので、久しぶりにスピーカーに挑戦してみました。構想だけでなかなか手が付かなかったのですが、取り掛かってみたら意外に簡単そうです。写真はコーナー・クランプやハタガネなどの冶具を使って、4隅の

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop