趣味 - 市川内科医院 院長のブログ│休憩室 - Page 21市川内科医院 院長のブログ│休憩室-21ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

ライト点灯とエンジンキー

2017年10月31日

私の愛車は年式が古いので、エンジンキーを切ってもライトが点灯できる構造になっていました。そのため、ライトを点けたままでエンジンを止めて、バッテリーを上げてしまうことがたまにありました。不都合なので直しました。エンジンキー

四国ドライブ(1)明石海峡大橋

2017年8月15日

暫くブログ休みましたが、四国に行っていました。休んだ日の分をまとめて公開します。 淡路島側から撮影しました。対岸は神戸市垂水区です。大型船が航行できるように、橋は高度があります。

正方形画面

2017年4月22日

写真共有アプリ「インスタグラム」では正方形画面が使われています。この私のブログの画面も、基本的には正方形です。正方形画面は今に始まったことではありません。 左は1940年ごろのスプリング(蛇腹式)カメラのツワィス・スーパ

コントロールアンプ完成

2017年3月19日

耳の良いクラッシック音楽愛好家の方が、私のオーディオを聴きに来られることになりました。折角だから、いろいろな音源や、アンプ、スピーカーを聴き比べていただこうと考えました。切り替えをコントロールするアンプを先日から製作しで

焼額第2ゴンドラ

2017年2月20日

プリンスホテル西館から山頂まで一気に420mをかけ上ります。6人掛けのゴンドラですが、このリフトの東側に8人掛けの第1ゴンドラがあり、それは標高差500mでさらに高速です。

アンプ基盤完成

2017年2月19日

音量調節ができる、簡単なコントロール・アンプを作成中です。完成した基盤を測定機器に繋いでテストしたら完動しました。あとは、この基盤をケースに入れ、周辺の部品を繋げば完成です。基盤の上に載っている部品は、固定抵抗、可変抵抗

クロスカントリー・スキー

2017年2月14日

最近、人気のあるウインター・スポーツです。柔らかい靴と、踵の上がる構造のビンディング、細くて軽いスキー板を履いて、比較的平坦な雪原を走り回ります。競技スキーのノルディック部門の距離競技に類似した走法です。クロスカントリー

テレマーク・スキー

2017年2月12日

スキー走法の一つです。通常のアルペン・スキーでは、回転の最中は山スキー(内スキー)と谷スキー(外スキー)はほぼそろっていますが、テレマークでは谷スキーが前に、山スキーが後ろになります。ゲレンデでたまに目にしますが、何とな

テンの足跡

2017年2月11日

栗和田の箱山登山口でテンの足跡を見つけました。その横を私がカンジキを着けて歩きました。テンは頭胴長が50㎝くらいで、20㎝くらいの長い尾をもつイタチ科の動物で、県内に広く生息します。里に近い山道を、胴と尾を波のように揺ら

スキーシーズン真っ盛り

2017年2月3日

今シーズンは雪が豊富で、私もすでに20回ほど滑りました。アルペンスキーとテレマークスキーを交互に楽しんでいます。ここ、夜間瀬スキー場も積雪2mほどあり、この日は修学旅行生たちでにぎわっていました。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop