続・コレステロールの話
2016年11月21日

コレステロールと聞くと身体にとって悪いものを連想しがちですが、そうではありません。コレステロールは大事な栄養分であり、副腎皮質ホルモン、胆汁酸などの身体を維持するのに必要な物質の原料です。コレステロールは血液に乗って体の…
続・減塩のすすめ
2016年11月19日

週刊誌の新聞広告です。この見出しだけ読むと、「塩分はいくらとっても良い」と思ってしまいますが、それは間違いです。高血圧症には塩分感受性と非感受性タイプの2つがあります。日本人は塩分感受性タイプの人が多いので、やはり塩分は…
コレステロールの話
2016年11月18日

同じコレステロールなのに善玉と悪玉があるのはなぜでしょう。コレステロールは血液中では、蛋白質と結合して運ばれます。蛋白質は荷物を運搬するトラックのようなものです。悪玉コレステロールと呼ばれるLDL-コレステロールは荷物を…
高血圧の薬
2016年11月11日

「血圧の薬は、止めてはならない」と言われますが,どうしてでしょうか。風邪などの急性の病気は治れば薬は止められますが、高血圧は薬を飲んでいる時だけ血圧は下がっていますが、止めれば上がってしまいます。だから、薬を飲んで血圧が…
禁煙のすすめ
2016年11月8日

生活習慣病、たとえば高血圧症、高コレステロール血症、糖尿病などの患者さんに、医者は数値を下げるような薬を出します。放っておくと将来発病するかもしれない脳や心臓や腎臓の動脈硬化性の病気を予防するためです。ところが、そのよう…
節酒のすすめ
2016年11月3日

ヒトが一生に飲めるお酒の量は、アルコール(エタノール)に換算して600㎏だそうです。600㎏を境に、肝臓の機能は低下し、同時に肝硬変や肝がんになり易くなります。飲酒指数というのがあるとすれば、一日の日本酒換算の飲酒量(合…
ご飯とガソリン
2016年11月2日

ヒトのご飯は、車のガソリンと同じです。ご飯の主成分は炭水化物で、それは炭素(C)と水素(H)と酸素(O)の化合物です。ガソリンはCとHできています。どちらも燃えて炭酸ガスと水になります。止めておいた車にガソリンを補給しな…
減塩のすすめ
2016年10月26日

山形県をドライブしたとき、温海温泉付近の海岸で撮影しました。小雨が降っていて、海は荒れていました。写真とはあまり関係がないのですが、海水は塩辛いから、ここでは塩分のことを書きます。何10億年も前、生物が海の中で誕生したと…