オケラの花
2019年9月27日

どこにでもあるありふれた植物です。どうしてオケラと言うのかわかりません。昆虫の(オ)ケラ(螻蛄)との共通点は、あるような無いような・・・・。 葉や花は硬質で、逆さにして干せばドライフラワーになります。春先の、若い芽は美…
エゾリンドウ
2019年9月14日

ジャイアントスキー場で咲いていました。紫色がきれいです。リンドウ科の植物にはゲンチオピクリンと言う成分が含まれていて、そのため葉や茎は強烈に苦いです。リンドウ科のリンドウやセンブリは、健胃作用を持つ生薬として利用されてき…
夏枯草(かこそう)
2019年8月13日

7月11日のブログで紹介したウツボグサの今の姿です。夏になると果穂がこのように枯れるので、夏枯草と呼ばれる所以(ゆえん)です。この果穂は腎臓病の薬とされます。塩化カリウムをはじめ、ウルソ―ル酸やプルネリンなどの利尿抗炎症…
ヒルガオの花
2019年6月27日

ヒルガオは真夏の花かと思っていましたが、中野では2週間ほど前から開花しています。やさしいピンク色の花は野生種とは思えないほど優雅です。サツマイモやアサガオもヒルガオ科ですが、アサガオの種は有毒と聞いています。食べられる植…
ニワトコの果実
2019年6月14日

ニワトコの果実が赤く熟していました。ニワトコは「接骨木」と書き、古くから民間では骨接ぎの薬とされてきました。枝を黒焼きにしてうどん粉にまぜて骨折部に貼るのですが、もちろん効きません。若芽はてんぷらにして食べると美味しいと…
イヌサフラン
2019年4月26日

我が家の庭に生えています。夏になるとこの瑞々しい緑の葉が枯れて、淡赤紫色の美しい花が咲きます。学名はコルチカムで、葉や球根は強い毒性を持ちます。最近、この葉をギョウジャニンニクと間違えて食べた人が死亡しました。主成分はコ…
ハシリドコロ
2019年4月25日

半日陰のやや湿った山地を好みます。ナス科の有毒植物ですが、生薬の「ロート根」の原料になります。抗コリン作用を持ち、腹痛などの治療薬です。ただ、この植物を誤って食べると激烈な症状が現れ、苦しくて走り回ることから、ハシリドコ…
電子カルテ導入
2019年3月1日

3月1日から、本格的に電子カルテ(電カル)が作動始めました。電カルにすることでデータ管理が容易になり、診断率の向上が望めます。さらに診療の質も高めることができるものと期待されます。
餅と牛乳
2019年1月1日

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。完全断酒して5年半たち、おかげで、元気に過ごしています。昨年、干支を6回りして72才になりました。7回り目(84才)までは、元気に現在の仕事を続けたいと思います。…