花粉症(オオブタクサ)
2017年8月29日

今週に入って、急に花粉症の患者さんが増えました。いまの花粉症の原因はオオブタクサの花粉です。荒れ地でよく目にし、近年ますます繁茂するようになりました。目のかゆみ、鼻水、くしゃみなどでお困りでしたら、当院にどうぞ。
夏こそ日光に当たろう
2017年8月6日

入道雲がもくもく湧く夏がきました。日焼けを心配して、家の中ばかりいるのは良くありません。日に当たらないとビタミンDが活性化されず、骨粗鬆症を起こしやすくなります。日焼けから皮膚癌になる人より、歳を取って骨粗鬆症やフレイル…
家庭血圧を測りましょう
2017年7月21日

高血圧の方には血圧手帳を渡して、家庭での血圧を測って貰っています。普段の血圧は正常なのに病院に来ると上がる人(白衣性高血圧症)や、病院で血圧は正常なのに家で朝起き掛けに測ると高い人(早朝高血圧症)もいます。当院では、適切…
スイーツよりフルーツ
2017年7月1日

生活に潤いを持たせる為にも「甘いもの」は不可欠です。しかし、血糖値の急激な上昇は糖尿病を発症させ、動脈硬化の原因になります。「甘いもの」を食べたければ、果物を食べましょう。果物に含まれる果糖はブドウ糖に比べて血糖の上昇は…
白癬菌の菌糸
2017年6月7日

水虫の原因の白癬菌です。水虫の感染した皮膚をスライドグラスに置き、苛性カリの水溶液をたらします。暫く置くと皮膚が解けてきますが、菌糸は解けずに残るので、それを顕微鏡で観察します。写真ではちょっと見にくいのですが、半透明の…
水虫の治療
2017年5月27日

水虫の季節がやってきました。当院は先代が皮膚科だったので、水虫に関しては皮膚科専門のレベルの治療ができます。水虫に感染した皮膚を採取し、薬品で処理したあと顕微鏡で観察して、白癬菌の有無を確認します。白癬菌の種類や感染の状…
血液サラサラの薬(3)
2017年4月17日

動脈性の血栓は淡黄色をしていて、血小板血栓と呼ばれます。血液が勢い良く流れている動脈では、血管内膜に傷がつくとそこに血小板が付着し、それが少しずつ成長していき、やがて血管が閉塞するほどになります。全身の閉塞性動脈疾患、脳…
血液サラサラの薬(2)
2017年4月16日

血栓症は静脈血栓と動脈血栓に分かれ、それぞれ治療法は異なります。今回は静脈血栓について書きます。心房内や静脈内では血液がゆっくり流れており、流れが淀むと血液が凝固して血栓を生じます。静脈血栓はフィブリン塊に血球成分が絡ま…
血液サラサラの薬(1)
2017年4月13日

心臓や血管の中で血液が凝固して血栓が出来ると、血流が遮断され、その先の組織に血液が行かなくなります。それらの病気を防ぐために、血液凝固、血栓形成を抑える薬が使われます。誰が言い出したのか、そのような薬のことを「血液サラサ…
自作のオージオメーター
2017年3月28日

聴力測定装置です。耳鼻科などの専門領域では重要な検査機器ですが、内科診療所や会社の医務室でも簡単な聴力スクリーニング検診に必要な装置です。専門性が高いものから検診用の簡便なものまで多種類販売されていますが、高級機は非常に…