落ちそうで落ちない枝
2019年10月22日

9月9日の、台風15号の強い南風で、合同庁舎のメタセコイアの枝が折れました。その後、風が吹くたびに折れた枝がぶらぶら揺れるのですが、一向に落ちません。メタセコイアの材質はもろく、風に弱いです。写真に示したような大枝が折れ…
赤い屋根の山荘(斑尾高原)
2019年10月21日

夏の疲れが出たせいか風邪を引いてしまいました。寝込むほどでもないのですが、遠出する気にもなれず家で絵を描いて過ごしました。斑尾高原別荘地の風景で、赤い屋根が印象的でした。オリジナルの写真はインスタグラム(nakano.p…
三登山頂・無線中継施設
2019年10月20日

三登山は長野市北部にあり、山頂まで車道が通じている(一般車は通れません)ので,稜線上には各種の無線中継施設が建てられています。地図で調べると、その数は7カ所あります。たいていの施設の上には、マイクロウェーブ中継用のパラボ…
飯縄高原・逆谷地(さかやち)湿原
2019年10月13日

長野市浅川台ヶ窪から飯縄山に向かって坂道を登ると、飯縄高原の台地上に出ます。そこは広い湿原で、写真の場所は飯縄山に向かって下がっているように見えます。以前は浅く水が溜まっていましたが、最近になって乾燥化してヨシがこのよう…
三登山中腹から見た長野市街地
2019年10月12日

真ん中の松の木が枯れているのが残念ですが絶景です。やや右寄り奥にMウェーブが、その手前にアクアウイングが見えます。新幹線の高架が画面を横切っています。
蚊里田八幡宮
2019年10月11日

長野市若槻の三登山の山際にあります。古くから善光寺との所縁があり、善行寺から見て北東の方角に位置することより、善光寺の鬼門除けの役割を担ってきたと伝えられています。社殿は大きく立派です。春、秋に盛大に例大祭が執り行われ、…
サラシナショウマ
2019年10月10日

やや湿ったところに多いキンポウゲ科の植物です。「サラシナ」は「更科」ではなく「晒し菜」の意味です。葉に臭みがあるので、茹でて水に晒して食べるから、こう名付けられました。多くのキンポウゲ科の植物は有毒ですが、茹でれば毒性が…
ツリフネソウ
2019年10月9日

夏の終わりに、半日陰の湿った場所でよく咲いています。花が黄色いキツリフネもあります。属名はインパチェンス(impatience)で、和訳すると「短気、焦慮、もどかしさ、我慢できない」と言う意味です。ホウセンカも同じインパ…