ナワシロイチゴの花
2019年6月10日

苗代のころ熟すので、こう名付けられました。イチゴの花は白か黄色が多いけれど、ピンク色のイチゴはこれだけでしょうか。花の時期が終わりかけていますが、ピンクのイチゴはかわいいですね。
ヒメコウゾの雌花
2019年6月9日

中野市内東山で見かけたヒメコウゾの雌花です。クワ科の植物で、受粉すると球形の部分がクワの実のように赤く熟します。同じクワ科のミツマタとの雑種はコウゾで、ミツマタやコウゾの樹皮は和紙の原料になります。
髻山(もとどりやま)の天側点
2019年6月1日

髻山にある天側点はコンクリート製の8角柱で出来ています。国土地理院では昭和30年ごろ、天文測量を行うための台座を、日本全国の48カ所に設置しました。長野県ではこの髻山の一カ所だけです。機器の進歩で今は使われなくなった天測…
髻山(もとどりやま)からの眺め
2019年5月31日

髻山から東方向を撮影しました。今日は、一等三角点の話です。明治時代の中期に全国の正確な地図を作成するにあたり、日本中で14本の基線が設定されました。その一つに須坂基線があり、その西端は須坂市小河原(1)、東端は須坂市日滝…
髻(もとどり)山
2019年5月30日

上水内郡飯綱町平出から見た髻山です。小さな山ですが火山です。髻はちょんまげを結った時におでこにかかる三角形の髪のことですが、山の形を見ればうなずけます。山の南東側にあたる長野市豊野町の人たちに親しまれています。山頂部が公…
カキドオシ
2019年5月29日

茎が地を這うように匍匐(ほふく)して伸びる様子を、垣根の下を潜(くぐ)り抜けると表現して命名されました。シソ科の植物で群生して生え、花は愛らしいです。カキドオシの生えている原っぱに踏み込むと、この草に含まれるメントールの…
クジャクシダ
2019年5月28日

洋名アジャンタム 野生で中野の里山にも普通に生えていますが、姿かたちが美しいので民家の庭先にも植えられます。我が家の雑草苑にも昔から植えられていました。 ネット販売の観葉植物のページを見たら、一鉢1,500円位で売られ…
クサイチゴの花
2019年5月27日

最近になって鴨ヶ嶽周辺で増えてきたように思います。木本ですが、草本のように見えるためこう呼ばれます。中心部の蕊(しべ)が豪華です。図鑑では実が赤く熟すと食べられるそうで、その時が楽しみです。
残雪の妙高山
2019年5月25日

妙高市関山の宝蔵院に通ううちに、妙高山の雪形に興味を持つようになりました。(宝蔵院のことは4月14日と5月18日のブログで取り上げました)関山の宝蔵院から見た妙高山には「山」の字の雪形が残るそうです。お示しした写真は中野…