北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-124ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

ナラメリンゴフシ

2019年5月23日

コナラの木にナラメリンゴタマバチの幼虫が寄生して生じた虫えい(虫こぶ)です。5月のこの時期だというのに、まるで小さなリンゴが実っているみたいです。上田市の里山で見かけました。 タマバチが秋にコナラの根に産卵し、幼虫が幹を

渋沢家の建築物

2019年5月22日

新1万円紙幣に渋沢栄一の肖像画が使われるそうです。写真の建造物は、栄一の孫の信雄が昭和13年に東京都目黒区大崎に建てたものを、昭和60年に山ノ内町上林に移築したものです。。この時は「志賀山文庫」と称して、志賀高原や上林ゆ

山地と住宅地

2019年5月21日

中野市東山地区は、山地が住宅地に迫っています。緑が増すこの時期は、両者の境界がくっきりと際立っていて、独特な風景を呈します。

砥石(といし)城跡

2019年5月20日

石碑の碑文は「村上義清公之碑」と読めます。上田市伊勢山地区の砥石城跡は標高789ⅿの山頂にあります。武田信玄が坂城町に本拠を置く村上義清を攻略できず、退却のさい義清に手ひどく攻められて大敗戦した「砥石崩れ」の城として知ら

大正天皇即位記念塔

2019年5月19日

鴨ヶ嶽メインルートから少し離れた山中にあり、ほとんどの人はこの塔の存在に気付きません。碑文を読むと大正4年の新天皇即位に伴い、中野町ではこの周囲に植林を行い、それを記念して建てられたものの様です。今から104年前の記憶が

ミヤマオダマキ

2019年5月17日

山ノ内町上林の民家の庭先で咲いていました。ミヤマオダマキは標高2,000ⅿ以上の高山に自生する高山植物ですが、写真の種は園芸用に改良されたものと思います。それにしてもきれいですね。

ウドの大木

2019年5月15日

箱山登山口のウドを思い出して、5月13日に行ってみました。去年は5月2日のブログに取り上げたのですが、今年はすっかり忘れていて、行ってみたらこんなに大きくなっていました。上の方だけ摘み取って食べてみましたが、あくが強くて

オドリコソウ

2019年5月14日

名前の由来は見ての通りです。可愛い踊り子が踊っているように見えませんか?子供のころオドリコソウの筒状花を摘んで、花の後ろ側を吸って遊んだものです。ほんのり甘い味がしたのを覚えています。大人になって同じことをやっても全く味

中野の里山

2019年5月13日

4月30日から5月5日まで、西日本を一周してきました。中野に帰ったら、中野もだいぶ緑が濃くなっていました。5月7日に撮影した鴨ヶ嶽です。今の時期の中野の山もマダラ模様です。中央部の黒っぽい緑色がスギ林、その右の鮮やかな緑

後立山連峰遠望

2019年4月30日

長野市信更町から望む北アルプスです。左から蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳です。新緑が始まり信濃路は良い季節を迎えました。 (私にとっては、今日から大型連休開始です。暫く「糸の切れた凧」の状態になるので、このブログはお休みしま

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop