北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-125ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

五百山

2019年4月29日

名前にひかれて長野市信州新町の五百山(659m)に登りました。中段左よりの淡いピンクの建物が新町小学校です。私はここから標高差で210mを1時間半かけて登りました。山頂直下まで林道が伸びていたので、春の日差しを浴びてのん

新道開通

2019年4月28日

中野市の長丘地区と豊津地区は千曲川で隔てられていますが、いま新たな橋梁工事が行われています。それに伴い、壁田集落の西の長丘丘陵の一部が開削され、そこに新道が開通しました。開削部分から東を望んだ写真で、手前から新幹線高架橋

ニリンソウ

2019年4月27日

漸くニリンソウが咲き始めました。ニリンソウは群落を作って咲き、箱山登山道の両脇はニリンソウに囲まれます。ニリンソウは長野県の山菜図鑑には美味しい山菜と書かれていますが、キンポウゲ科であることから何らかの毒性があると考えら

ハシリドコロ

2019年4月25日

半日陰のやや湿った山地を好みます。ナス科の有毒植物ですが、生薬の「ロート根」の原料になります。抗コリン作用を持ち、腹痛などの治療薬です。ただ、この植物を誤って食べると激烈な症状が現れ、苦しくて走り回ることから、ハシリドコ

ヤマエンゴサク

2019年4月24日

いま箱山登山道は花盛りです。ヤマエンゴサクは小さな花ですが、こうして拡大してみるととても美しい花です。花の形もコマクサに似ていませんか? 花の後上方に突き出た構造物は苞(ほう)で、この中に蜜が入っています。昆虫が蜜を吸う

カタクリの花満開

2019年4月18日

箱山登山道のカタクリが満開になりました。カタクリの花を上から見下ろして撮ると、どうしても散漫になってしまうので、アイレベルを下げて前後の花が重なるように撮るといいです。

フイリアオキ(斑入り青木)

2019年4月13日

野性のアオキ(アオキ科アオキ属)の園芸種です。野生のアオキは市内の里山でもよく見かけます。園芸種は街中ではよく見かけますが、山では稀です。どう言う訳か林道南線わきのスギ林の中に生えていました。

大法寺三重塔接写

2019年4月6日

塔の細部を撮影しました。木組みが美しいですね。

大法寺三重塔

2019年4月5日

小県郡青木村にある大法寺を尋ねたら梅が満開でした。ここの三重塔は有名ですが、特に屋根の曲線が素晴らしいと思います。

シラカシの葉

2019年4月4日

ブナ科コナラ属の常緑広葉樹で、南信では自生します。北信では寺社に植栽され,散逸したものをたまに見かけます。中野市内でも東山の麓の藪山に生えていました。この時期、緑の少ない里山で見かけると、ほっとします。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop