天狗山連山
2018年11月17日

南佐久郡川上村原から撮影しました。写真の左が赤顔山(1597m)で、中央が天狗山(1882ⅿ)です。川上村と南相木村との境界は、切り立った山稜が連なっており、私は仮にそれを天狗山連山と呼ぶことにします。この写真から全山を…
八ヶ岳連峰・北部の山々
2018年11月16日

南牧村市場から見た八ヶ岳連峰北部の山々です。左寄りの三角形のピークが根石岳(2603m)、右が天狗岳です。左肩にある丸いドームの山頂に天狗岳の三角点(2645m)があります。八ヶ岳は富士山に匹敵する規模の大きな火山ですが…
川上村・藤塚稲荷神社
2018年11月15日

南佐久郡川上村にある神社です。小高い丘の上にある瀟洒なたたずまいです。写真には写っていないけれど、向かって右にも対をなすように、立派な狛犬が置かれていました。お稲荷さんだから狐かと思ったら,狛犬の正体は獅子でした。
八ヶ岳連峰・南部の山々
2018年11月14日

南牧村市場から写しました。向かって左が権現岳(2750m)、右の山は無名峰(2672m)です。この辺りは、八ヶ岳でも最も険しい山域です。麓から見ても格好がいいです。
八ヶ岳連峰・主要部の山々
2018年11月13日

南佐久郡南牧村市場から見た八ヶ岳主要部です。左から赤岳(2899m)、横岳(2825m)、硫黄岳(2760m)です。晩秋の項、晴天でしたが、やや霞んでいたので画像の彩度とトラストを上げました。
ヤマナシの実
2018年11月3日

箱山登山道にヤマナシの木が一本あります。木の周囲にヤマナシの果実が沢山落ちていました。ヤマナシは和梨の原種です。味は酸味が強く、少し渋みがありますが、食べて食べられないことはありません。大小さまざまなヤマナシを岩の上に並…
鹿島槍ヶ岳
2018年11月2日

大町市簗場スキー場から鹿島槍ヶ岳を撮影しました。10日ほど前の写真で、 この時は山に雪はありませんが、今は鹿島槍ヶ岳は真っ白になっていると思います。後立山連峰の中で鹿島槍ヶ岳は一番美しい山です。双耳峰の山の形は一度覚える…
妙高山初冠雪
2018年11月1日

家から見える山も雪化粧するようになりました。10月31日の朝、私の部屋から撮影しました。中野は夜中に雨が降りましたが、妙高山は雪だったようです。冬之足音が聞こえてきました。
道路除雪車両
2018年10月31日

栗和田高架橋の橋脚と橋脚の間の空き地には、中野市と長野県の道路除雪車が何ヶ所かに分かれて駐機されていました。橋脚の上の道路(橋上)が雨除けになって、無雪期の除雪車両の保管に都合が良いようです。その数は大小合わせて20台く…