北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-135ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

リュウノウギク

2018年10月28日

今の時期、里山で盛んに咲いています。葉をもむと竜脳(りゅうのう)の臭いがするため、こう名付けられました。私は竜脳の臭いを知りませんが、リュウノウギクの臭いは、普通の和菊(わぎく)の臭いと同じです。 鴨ヶ嶽箱山登山道にあり

白馬岳初冠雪

2018年10月22日

10月21日 朝9時半 長野市屋島の千曲川堤防上で撮影しました。中央右の白馬岳の右肩が少し白くなっています。20日(土)は中野でも冷たい雨が降りましたが、高い山では雪だったのですね。季節の変化に驚かされます。 左の山は杓

日本土人形資料館

2018年10月21日

中野市東山にあります。中野市民は親しみを込めて「土雛資料館」と呼びます。ここには中野市に伝わる奈良家と西原家の土雛の全作品が展示されています。他にも、日本全国の土人形が収集されています。素朴な土雛を眺めていると、時の経つ

松山寺

2018年10月19日

中山晋平の生家近くにあるお寺です。田圃を挟んでお寺の東には、昨日のブログで紹介した中山晋平記念館があります。小さなお寺ですが、山門の前に大きな常夜灯があり、趣があります。村の人に大事にされてきた印象です。

中山晋平記念館

2018年10月18日

中野市新野の晋平の生家の近くにあります。入口にあるカリヨン時計は定時で時を知らせていますが、受付で頼めばいつでも鳴らしてくれるそうです。記念館の内部は、二つの円を真ん中の廊下でつないだ、モダンな建物です。晋平の作曲した作

ユウガギク

2018年10月14日

柚香菊と書きます。花を指で揉んで匂いを嗅ぐと、ほんのり柚子の香りがします。それが微妙なところで、以前はそう感じたのですが、最近やってみたらよく分からないのです。 味覚に関しても同じで、オドリコソウの花の蜜を吸ったとき、子

鈴なりのリンゴ

2018年10月12日

中野市深沢の道路わきで見かけました。品種は「ふじ」だと思います。道路わきの全てのリンゴの樹が、皆このように鈴なりに実っていました。普通はもっと摘果するのですが、何か目的があって残したのでしょうか?

アオゲイトウ

2018年10月11日

熱帯アメリカ原産の帰化植物です。一度生えると種があちこちにばら蒔かれて増えるので、農家では嫌われます。ヒユ科ヒユ属の植物で、この仲間のアマランサス(ヒユ)は穀類として、あるいは野菜として食用になります。ただ、このアオゲイ

ジョロウグモ

2018年10月10日

今の時期、箱山山頂付近の登山道では、あちこちにクモが巣を作っています。普段、あまり人通りがない山道は、私が通るたびに巣にひっかかります。夏の間、たっぷり昆虫を食べて、まるまる太ったジョロウグモが私を待ち構えていました。

マルバアサガオ

2018年10月9日

  9月29日のブログで取り上げたアサガオは,このマルバアサガオでしたが、もう一度、取り上げさせてもらいます。今回の写真も同じところに咲いていたマルバアサガオです。マルバアサガオはアサガオ科サツマイモ属で、熱帯

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop