北信・東信の風景 - 市川内科医院 院長のブログ│休憩室 - Page 136市川内科医院 院長のブログ│休憩室-136ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

オープン前のサンバレースキー場

2018年12月23日

12月20日午後のサンバレースキー場です。 志賀高原はフルシーズン前なので、一部のスキー場を除いてリフトは動いていません。

雁田山の採石場

2018年12月22日

上高井郡高山村赤和から見た同郡小布施町の雁田山です。山の形が変わるほど、削られているのが分かると思います。自然が破壊されているのを見るのも辛いけれど、ここの岩が高速道路の舗装面や新幹線の橋脚の骨材になったと思えば、仕方が

初冬の山

2018年12月21日

高山村中山から見た、里に雪が降る前の志賀高原方向の山並です。左の真っ白い山は笠ヶ岳のすぐ西の無名峰(1960m)で、右は中倉山(1686m)です。本格的な雪が降る前の山もいいです。

朝焼け

2018年12月20日

12月19日 午前7時 プラスチックごみを出そうと外に出たら、朝焼けがきれいでした。慌てて戻って、医院の2階から撮影しました。「朝焼けは悪天候の兆し」と言いますが、はたして、午後になって雨になりました。

赤和観音の大杉

2018年12月19日

高山村赤和観音堂の脇に立つ大杉です。この写真では、手前の葉を落とした広葉樹が邪魔をして、大杉の全貌がつかめません。そばに寄って見上げたら、その大きさが確認できました。樹齢は400年ほどだそうですが、この地方では稀に見る古

赤和正観音菩薩

2018年12月15日

上高井郡高山村赤和の山中にある懸崖造りの薬師堂です。赤和の公会堂の駐車場から高度差125ⅿの坂道を登って、漸くたどり着きました。元禄時代のものだそうですが、山の中によくこのような立派な建造物が建てられたものです。

グラデーション

2018年12月14日

初冬の夕方の、西の空の朱色から濃紺に変わる色調の変化は美しいです。グラデーションを絵に描くのは難しいでしょうね。    

特急「しなの」号・名古屋行き

2018年12月13日

千曲市稲荷山、篠ノ井線大田原踏切付近を通過する「しなの」です。柔らかい日差しはありましたが、寒い日で風花が舞っていました。

虫倉山

2018年12月12日

長野市信州新町、犀川右岸の高台から撮影しました。虫倉山(1378m)は長野市中条の山で、御覧のとおり格好がいいです。登ると意外に険しいです。信州新町も中条村も、もとは上水内郡でしたが、平成10年に長野市に合併しました。虫

小花見(こげみ)池

2018年12月11日

信州新町の山中、大花見池のそばにあります。私が訪ねたときは人影はなく静かでしたが、掲示板には「12月15日から、ワカサギ釣りが解禁になります」と、書いてありました。 大花見池、小花見池の池水は信州新町方面に流れ、同町の水

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop