北信・東信の風景 - 市川内科医院 院長のブログ│休憩室 - Page 145市川内科医院 院長のブログ│休憩室-145ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

乾いた暑さ

2018年8月6日

8月3日の夕方の4時ごろに、医院のベランダから鴨ヶ嶽方向を撮影しました。空気が澄んでいて、山がはっきり見えます。以前は夏の夕方と言えば、上空はどんよりとした薄曇りで、外気は暑くて重ったるい空気で満たされていたように思いま

イガ栗坊主

2018年8月4日

最近はイガ栗みたいな頭をした男の子は見かけなくなりました。イガ坊主はヒトに付ける形容ですが、未熟な栗があまりに可愛くて、写真の題名をこのようにしました。今更ですが、栗の実は中の実が大きくなる前に、イガの棘(とげ)が伸びる

収穫期間際のモモ

2018年8月1日

箱山登山口のモモ畑です。モモの実はすっかり大きくなり、赤く色づいてきました。農家の人は地面に銀シートを敷いて、果実の着色を促します。今年は暑い日が多いせいか、収穫期は普段より早いようです。

ヒヨドリ

2018年7月31日

夕方、家の前の電線でヒヨドリが毛づくろいをしていました。尾羽まで精いっぱい広げて、丁寧な毛づくろいです。しっぽが長いので最初はオナガかと思ったのですが、よく見ればヒヨドリのようです。そういえば最近、オナガを見なくなりまし

古池

2018年7月28日

昨日のブログで取り上げた種池から、黒姫山に向かってさらに500ⅿほど行ったところにある大きな池です。戸隠高原には大小10個の池がありますが、この古池が最大です。池の南に堤防が築かれているので、人工的な農業用ため池かと思わ

種池

2018年7月27日

戸隠高原は黒姫山、飯縄山、戸隠山に囲まれた凹地で、火砕や火山灰などの火山噴出物で覆われています。種池はその噴出物でせき止められてできた池で、水の出入口がありません。一年中池の水が枯れることがなく、この池の水を汲んで雨乞い

湯宮神社

2018年7月25日

下高井郡山ノ内町湯田中の湯宮神社のご神体の岩です。湯宮神社はもとはこの地区の産土(うぶすな)神でしたが、明治時代に諏訪神社を勧請して今の神社の形になりました。写真右の平たい岩は「動き岩」と呼ばれ、端に体重をかけて押すとユ

高井大富神社のエノキ

2018年7月21日

中野市大俣の神社の社叢にある大きな樹です。千曲川のほとりの大俣地区は水害常襲地帯で、最近立派な堤防(輪中堤)が築かれました。堤防の上からは大富神社の社叢が見渡せます。社叢を形成する樹種はケヤキが主ですが、その中でケヤキよ

小内八幡神社で流鏑馬?

2018年7月19日

今日も小内八幡神社の参道(社叢)のことです。(7月17日のブログで話したゴミ収集所が画面左端に写っています) つい最近(終戦直後)まで、ここでは大きな馬市が開かれていました。「軍神である八幡さま」→「軍馬の取引」の関係で

小内八幡神社を支えた社家 「片山家」

2018年7月18日

片山家には、慶長8年の京都の吉田家からの「これまで通り地方の神主を務めることを許す」と記載された神道裁許状が残っています。中野市に残る古文書の中で、江戸時代以前のものは少ないのですが、この裁許状はその一つだそうです。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop