小内八幡神社社叢
2018年6月17日

中野市安源寺にある大きな神社です。神社の参道には約200mに亘って、大きなケヤキの木が合計15本植っており、これが中野市の天然記念物に指定されています。ここでは、江戸時代末期から昭和初期にかけて、大規模な馬市が開かれまし…
ササの花
2018年6月14日

箱山登山口でこの一角だけササの花が咲いていました。種類はおそらくシナノザサだと思います。ササは花が咲くとその株は枯れます。このササも新芽(タケノコ)が出ていなくて、去年の葉が枯れかけていました。  …
タニウツギの花
2018年6月13日

北信の多雪地帯に多い樹木です。鍋倉山周辺では群生して咲いていています。開ききると淡いピンク色に変わり、あたり一面に咲いている姿は、ちょっと趣に欠けるほどです。さらに、縁起の良くない木とされ、民家の庭先に植えられることはあ…
一沼のレンゲツツジ
2018年6月10日

一沼は志賀高原の台地に登りついて最初の池で、今の時期はレンゲツツジがきれいです。この池の風景はいつ訪れても写真になるので、多くのカメラマンが湖畔で写真を撮っています。
モンキチョウ飛翔
2018年6月9日

飯山市鍋倉高原田茂木池のほとりで飛翔するモンキチョウのペアーです。正午頃で気温が高く、活発に動き回るため、なかなかうまく写真が撮れません。飛んでいる蝶々を撮影するのは難しいです。
笠ヶ岳
2018年6月8日

志賀草津ルート、硯川から県境に向かっては、ツズラ折の急坂になります。道が徐々に平坦になるころ、視界は西方に開けてきて、笠ヶ岳が見えてきました。ここから見る笠ヶ岳は、富士山のような成層火山に見えます。笠ヶ岳は東側の熊の湯方…
ズミの花
2018年6月7日

志賀高原の一沼のほとりで、灌木状になって生えています。ズミはコナシとも呼ばれますが、この仲間のエゾノコリンゴとの鑑別が難しく、私にはよくわかりません。いずれにせよズミの仲間は県内のやや標高の高い所では、よく見かけます。一…
潤満(かんまん)滝
2018年6月6日

志賀草津ルートで志賀高原の台地に上がる手前の展望台から見渡せます。この滝は角間川の本流にかかる大滝ですが、上流で発電用水が分水され、その分だけ水量が減るのが残念です。パンフレットでは落差107ⅿ、幅20mとありますが、そ…