天狗の麦飯産地
2018年4月10日

小諸市美幸町一丁目 JR小海線東小諸駅の近くで、味噌塚と呼ばれるところです。標柱には「天狗の麦飯産地 大正十年」とあります。天狗の麦飯は茶褐色の半透明のゼリー状の生物体で、葉緑体を持たない藍藻類ではないかと言われています…
シュンラン開花
2018年4月9日

日当たりのよい里山で、シュンランの花が開き始めました。シュンランのラテン語学名はシンビジウム・ゲリンギイです。洋ランのシンビジウムさながらの風格と優雅さを持ちます。
コブシの花
2018年4月8日

里山の樹木のほとんどはまだ芽吹いていませんが、そんな中でボツボツと白い花が点在する樹木があります。コブシの花です。遠くから見てもよく分かり、「あっ!あんな所にも・・」と、改めてこの樹木が山のあちこちに生えているのに驚かさ…
カタクリの花
2018年4月7日

箱山はカタクリの花盛りです。ひと塊(かたまり)でこんなにたくさん花が付いているのは珍しいです。カタクリは実生が芽生えてから3年ほどして開花しますが、こんなに大きな株になるにはさらに数年はかかると思います。
キブシの花
2018年4月6日

日当たりのよい里山には普通にあり、花が咲く今の時期によく目立ちます。和装で髪につける稲穂飾りのような可憐な花です。夏になると小さな実が実り、お歯黒(鉄漿)の原料になります。鉄と一緒にキブシの実を漬け込むとタンニン鉄になり…
ニワトコの芽吹き
2018年4月5日

ニワトコは他の樹木に先駆けて芽吹きます。まもなく、白い粟粒を付けたような穂状の花を咲かせ、夏には赤い粒々の実をたくさんつけます。里山のやや湿り気のある谷沿いや、大きな川の河川敷によく生えています。 ニワトコは、昔から日本…
中野ひな市
2018年4月1日

「北信濃に春を呼ぶ」と詠われる中野ひな市が、昨日(3月31日)施行されました。張り子の内部から電球で照明される大灯篭びなが、街を練り歩きました。写真は出発式で「鯛乗り恵比寿」に眼を入れる西町祭祀団長です。 私も引き子の一…