北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-163ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

マタタビ

2017年6月28日

一部の葉が白く変化して、遠くから見ると、まばらに花が咲いているように見えます。マタタビは梅雨の時期に開花しますが、雨を避けるため花は葉の下で咲きます。花は遠くから見て目立たないため、虫たちに開花を知らせる意味で枝先の葉が

ヤマホタルブクロ

2017年6月27日

いま、ヤマホタルブクロがあちこちで咲いています。この花は生えてるところで花の色が異なります。日当たりの良い所ではこの写真の様に紫色が濃いのですが、林の下など日差しが弱い所では明るい赤紫色になります。どこで見るヤマホタルブ

マツクイムシ被害樹

2017年6月24日

夜間瀬スキー場のゲレンデから撮影しました。高社山南山麓はアカマツの自然林が広く分布していますが、今年に入って松枯れの前兆が現れました。新緑の季節にしては松の葉の色に元気がないです。マツクイムシ被害は、これまでは中野市内の

ミズキの花

2017年6月23日

ミズキの幹や枝を切ると、ジワーっと水が湧き出るため、こう名付けられました。ミズキは多雪地の山に多く、中野市の里山ではクマノミズキが普通です。どちらもよく似ていますが、葉の付き方(対生と互生)が違います。ヤマボウシ、ハナミ

野沢温泉村の風景

2017年6月22日

飯山市瑞穂関沢からは上り坂になり、高度差で150mほど登ると野沢温泉村に入ります。峠からは水の入った田圃と温泉街が望めました。スキー場も見えて、開放的な風景です。

タニウツギ

2017年6月17日

多雪地帯の山野に多いスイカズラ科の灌木です。蕾は紅色が濃くて美しいのですが、花が開くにつれ花弁は徐々にピンク色が薄くなっていきます。この写真ぐらいのときが一番きれいです。

飯山市中央橋

2017年6月16日

国道117号を北に向かって車を走らせました。信号待ちで止まった時、窓から撮影しました。中央橋は最近かけ替えられ、古い橋は奥に隠れて見えませんがいま撤去中です。斜長橋のモダンな姿と、右奥の道路の曲線が美しいです。

冷え込んだ木戸池

2017年6月14日

朝日が差し込む前の湖面からは湯気(霧)が立ち昇っていました。気温に比べて水温が高いために生じる霧ですが、普通の霧と違ってゆっくり上昇していました。 この辺りは新緑が見ごろでした。(6月11日撮影)

笠ヶ岳と北信五岳

2017年6月13日

志賀草津ルートの陽坂と「のぞき」の間で撮影しました。左端が笠ヶ岳で、奥に北信五岳が並んでいます。中央左寄りが高妻山、右端は妙高山です。手前の志賀高原台地に朝日が当たるのは、もう少し先です。

ヒレハリソウ

2017年6月10日

山ぎわの畑の畔に咲いていました。正確にはヒレハリソウとオオハリソウの雑種で、洋名はコンフリーです。ひところ、コンフリーが健康野菜としてもてはやされ、あちこちで栽培されたのですが、いつの間にかすたれてしまい、今は野生化した

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop