北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-165ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

山菜のミヤマイラクサ

2017年5月4日

茎や葉に細かい棘が密生していて、素肌で不用意に触れると激烈な痛みが走ります。厚手の手袋をして摘み取り、葉を除いて茎だけにするころには、素手で持っても全く痛みを感じないのが不思議です。茎をさっと茹でれば鮮やかな緑色に変わり

ヤマエンゴサク

2017年5月3日

いつもの箱山登山道で咲いていました。ケシ科キケマン属の小さな野草ですが、距(きょ)が上方に伸びて、馬面(うまづら)みたいな花はユーモラスです。

ヤマブキの花盛り

2017年5月2日

里山はヤマブキが花盛りです。正面の山は高社山で、その手前に栗和田高架橋が写っています。リンゴの開花ももうすぐです。

ニリンソウ咲く山道

2017年5月1日

箱山登山道の両脇はニリンソウが咲き始めました。「春の妖精」とも呼ばれるニリンソウの盛りは短く、あっという間にほかの山野草に置き換わってしまいます。

妙高山はまだ真っ白

2017年4月30日

医院の2階から見た金山(左端)と妙高山(中央右)です。今年は残雪が多いです。以前は連休まで雪山に山スキーを履いて登っていましたが、最近は眺めるだけになってしまいました。ちょっと寂しいですが、雪山の怖さを知れば、家で山を見

柳沢のエドヒガン桜

2017年4月29日

高社山西山麓、不動沢の平坦地にあります。エドヒガンは長寿であちこちに巨木がありますが、この木は群を抜いています。胸高直径1.5ⅿ、樹高23ⅿあり、中野市の天然記念物に指定されています。

浅間山遠望

2017年4月28日

4月23日 小県郡青木村から撮影しました。浅間山が見えると、つい写真を撮ってしまいます。

ハシリドコロ(有毒)

2017年4月27日

ナス科の有毒植物です。誤って食べると幻覚を起こしたり、あたりを走り回って苦しがるためこう名付けられました。ニホンシカは知っていて、ハシリドコロを食べません。一方、この野草の持つ抗コリン作用は、胃腸の痛み止めにもなり、生薬

タラノ芽

2017年4月26日

タラノキはウコギ科の植物です。ウコギ科の樹木の芽は春の山菜としてよく食べられます。タラノ芽やコシアブラ、ハリギリは天ぷらにします。ウコギは茹でて小さく刻んで、塩味にしてご飯に混ぜると美味しいです。枝にはコシアブラ以外は棘

修奈良(しゅなら)峠石仏群

2017年4月25日

東筑摩郡筑北村と小県郡青木村の境界の山の中にあります。山道や岩壁の窪みにおびただしい数の石仏が置かれています。近在の人たちが亡き子の冥福を祈って置いたのでしょうか。お地蔵さんが優しく微笑みかけてくれました。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop