北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-166ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

信州昆虫資料館

2017年4月24日

小県郡青木村、田沢温泉から山道を走り、十観山にかなり踏み入った山中にあります。昆虫、特に蝶の展示は素晴らしく、建物も規模が大きいうえモダンで、この手の博物館としては群を抜いています。今、故鳩山邦夫氏の標本を含めた追悼展が

大久保のしだれ桜

2017年4月23日

山ノ内町宇木には桜の巨木が5本あり、「宇木の古代桜」と称して公開しています。そのうちの大久保の桜は一番標高の高いところにあります。樹齢150年だそうですが、樹形が最も整っています。

アズマイチゲとカタクリ

2017年4月21日

アズマイチゲはキンポウゲ科の植物で、中野市から北の雪の多いところでよく見かけます。春一番に、明るい草原で白い美しい花を咲かせます。(4月17日撮影)

ツクシと胞子

2017年4月20日

浅間神社里宮わきの空き地にツクシが沢山出ていました。家に帰って、ツクシの胞子を観察しました。(右下) 100×位に拡大すると、小球に4本足が生えたユーモラスな胞子が見えました。まるで火星人みたいです。 ツクシ(スギナ)は

カタクリが咲きました

2017年4月19日

4月17日午後、栗和田の箱山登山道脇でカタクリの花が開きました。今年は雪解けが遅れたので、例年に比べて遅い開花です。ここは中野市内でももっと規模の大きいカタクリの群落です。

ソメイヨシノ開花

2017年4月18日

16日に開花したと思ったら、17日午後には満開になってしまいました。空はうす曇りでしたが、良い色に撮れました。写真家の栗田貞多男氏から、桜を撮影するときは「ホワイトバランスをオートにして、調節でマゼンタを+2から+3にす

普代神社

2017年4月9日

鴨ヶ嶽山頂の直下にあります。正式な神社名は不明ですが、山の麓の普代区の人たちが春秋にお参りしているので、こう呼ばせて頂きます。山の神社は山頂から少し下がったところに設置されていることが多いです。里の人が信仰している神様は

鴨ヶ嶽山頂

2017年4月8日

土雛資料館から徒歩で30分位で登れます。数年前までよく登っていたのですが、最近はもっぱら箱山に登っていて、この山にはあまり登りません。今回はブログ用の写真を撮るために久しぶりに登りました。この写真は、鴨ヶ嶽城址のある広場

ダンコウバイ咲く

2017年4月6日

里山では、漸くダンコウバイが咲き出しました。平年に比べて10日くらい遅い開花だと思います。クスノキ科の植物で、日差しのある日中は、良い香りがします。

浅間社里宮之址

2017年4月4日

箱山登山口にあり、各地にある浅間(せんげん)神社の分社の一つです。この場所は高梨城の北東にあたり、高梨家の鬼門封じとして勧請されたと伝えられます。ここには泉が涌き、近くには産岩(うばいわ)があり、産土(うぶすな)神として

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop