雪の上林温泉(1) 旧・豪雪の館
2022年2月5日

2019年11月8日から「上林温泉散歩」をシリーズで掲載したのですが、今回はそれの冬バージョンです。今日は「旧・民俗資料館 豪雪の館」です。1850年代に建造された新潟県松之山町の豪農の館をここに移築したものです。現在は…
雪の霊閑寺
2022年2月3日

中野市東山、如法寺の北隣にある臨済宗妙心寺派の寺院です。霊閑寺の開祖は室町時代の関山慧玄(無相)ですが、室町後期(川中島合戦時代)から廃寺になっていました。関山慧玄は京都の妙心寺の開祖でもある高僧です。霊閑寺は昭和に入っ…
夜間瀬スキー場メインゲレンデ
2022年2月2日

私がいつも滑っているゲレンデです。総延長1km、高度差250mで、右股関節が人工関節の私にはちょうど良い斜度と長さです。それでも絶対に転ばないように、人とぶつからないように慎重に滑っています。今シーズンは19回行き、合計…
スキー場の缶ビール
2022年2月1日

夜間瀬スキー場の休憩所「アップル」です。1月30日(日)はコロナの蔓延防止等重点措置のためか、空いていました。それでもお昼には100人ぐらいが休んでいました。嬉しかったのは誰もビールを飲んでいなかったことです。お客のほと…
セブンティーンアイス
2022年1月31日

1月30日で夜間瀬スキー場通いは19回になりました。いつもレストラン「アップル」で休憩するのですが、すっかりGlycoのSevennteen ice にはまっています。1個が160円から200円ですが、毎日違う種類に挑戦…
林道南線の峠
2022年1月28日

中野市東山の土人形(つちにんぎょう)資料館から、標高差で80mほど登るとここに着きます。普段私は昼休みに運動を兼ねてここまで歩きます。私はここを便宜的に「峠」と呼んでいますが、林道はさらに1.3kmほど先の更科峠まで続い…
除雪作業
2022年1月26日

今日のブログは、除雪について書きます。過去のブログを見ながら説明文を読んでください。写真の機械はバックホーです。圧雪を掘り起こして雪を移動しているところです。(2017.3.1)(2017.3.4) 駐車場など広…
大雪と寒さでつららができました
2022年1月25日

このところの大雪と寒さで、母屋の大屋根につららができました。まだ小さなつららで、さらに、昨日の日中の暖気で一部は落ちてしまいました。以前はもっと大きく成長したものですが、やはり温暖化の影響はあるのでしょう。北側の屋根の積…